例会報告(第43回)

開催日:20年5月-2017年7月
報告対象:第3編第2部第1章447〜454
報告者:松田昌大

  

第2章 人間共同体

第2部 神の十戒のうち、
・第二のおきて 「あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない」は設問447〜449
・第三のおきて 「主の日を心にとどめ、これを聖とせよ」は設問450〜454

はじめに

  広く深い知識をお持ちの方々の中に置いていただき、毎回勉強になることばかりです。教会での習慣のようにしか捉えてこなかったこと、周りに信者がいない環境では知る由もなかったことを、その理由、背景、海外での状況なども含め、詳しく解説をいただいております。
  一方で、同世代あるいは若い方々には私と同じような状況の方々も少なくないと思われ、子育て世代や学生にも参加される方が増えることが必要と感じております。
実際に出席してみますと、人生の先人である諸先輩方の深い知識と経験から語られるお話は、当に金言です。時として脇道に逸れて白熱することも〔多く?〕あり、知識ばかりでない、広く興味の尽きないお話が毎月展開されております。このカテキズムの例会に参加される方が増えることを願っております。

≪第二戒≫「あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。」
設問447 神の名の聖性はどのように尊ばれますか。(2142-2149、2163-2164)
  神の聖なる名は、それを呼び求め、たたえ、賛美し、栄光を帰することによって尊ばれます。それゆえ、犯罪を正当化するために神の名を呼んで濫用することや、冒瀆のように、神の名にふさわしくない、いかなる使用も避けなければなりません。冒瀆はそのこと自体で大罪となります。また呪いや、神の名によってなされた約束に対する不忠実も避けなければなりません。

設問448 偽りの誓いが禁じられるのはなぜですか。(2150-2151、2163-2164)
  偽りの誓いは、真理そのものである神を偽りの証人にしようとするものだからです。「真実であり、必要に迫られており、畏敬の念をもっているという条件のもとでなければ、創造主によっても被造物によっても誓ってはならない。」(ロヨラの聖イグナチオ)。

設問449 誓約違反とは何ですか。(2152-2155)
  誓約違反とは、誓いをもって、守る意志のないことを約束すること、あるいは、誓いをもってなされた約束を破ることです。これはつねにご自分の約束に忠実である神に対する重大な罪です。

447は神の名の聖性について、448,449は誓いについて書かれています。
  神の名は、声に出して呼んではいけないことから、旧約で神聖四文字「YHWH」と表現されるほか「主」或いは「神」と表現されています。ベネディクト16世により表現を「ヤーウェ」を「主」と統一するようにされたそうです。また、「父」と表現されるのは新約からとなっています。
  「その名をみだりに唱えてはいけない」存在であるのは変わらないのですが、旧約から新約になり、「主」である「神」が「父」へと変遷してきたことを考えると、個人的には、より教会が家族であるという感覚を抱きやすくなっているように感じます。
  ところで、日常的にどんな時に神さまの聖なる名を呼んで祈るかを考えると、たとえば地震や災害で多くの方々が被害や困難にあっているとき、父母・兄弟姉妹が重い病気になったときなど、様々な祈りのケースがあります。神社の絵馬にも内容としては同じような「祈り」や「願い」が書かれていることもあるかとは思います。「違いは何だろうか」と考えてみると、まず「神のみ名」を呼ぶに相応しい内容であるかどうかが大前提なのではないかと思います。「相応しい」か否かは何によるかー自分に利することではないこと、勿論、隣人たる他人を害することではないことであろうかと思います。

  次に誓いについてですが、アメリカなどで裁判の際、
  Do you swear to tell the whole truth and nothing but the truth, so help you God?
  (真実だけを述べることを誓いますか?)
  Yes, I do. I swear to God.
  (はい、神に誓います。)
  と聖書に手を置いて宣誓するのも、「神の名によってなされた約束」になるものと思います。調べてみると、日本の法廷でも、証人は「神に誓って」という大事な部分はないものの、全国どこでも「嘘をつかない」旨の宣誓を行うこととされており、元を辿るとこの第二戒を起源としている裁判制度を海外から取り入れた故かと思われます。そう思うと、なるほど時代劇のお白州で宣誓している場面は見たことがありません。

≪第三のおきて≫ 主の日を心にとどめ、これを聖とせよ
設問450 神が「安息日を祝福して聖別された」(出エジプト20:11)のはなぜですか。(2168-2172、2189)
  安息日には、創造のわざの七日目に神が休息されたこと、イスラエルの民がエジプトの奴隷状態から解放されたこと、また、神がご自分の民と契約を結ばれたことが記念されるからです。

設問451 イエスは安息日に対して、どのような態度を取られましたか。(2173)
イエスは安息日が聖なるものであることを認め、神の権威をもって、その本来の意味を次のように解釈されました。「安息日は人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない」(マルコ2:27)

設問452 キリスト者にとって、安息日が主日に変えられたのはどのような理由によってですか。(2174-2176、2190-2191)
  主日はキリストの復活の日だからです。主日は「週の初めの日」(マルコ16:2)として最初の創造を思い起こさせます。安息日の次の「八日目」として、キリストの復活によって開始された新しい創造を示します。このようにしてキリスト者にとって主日はすべての日、すべての祝祭日の中の最大の日、主の日となりました。その日、主は過越しによってユダヤ教の安息日に込められた霊的真理を完成させ、神の下における人間の永遠の安息を告げたのです。

  「安息日」を「何もしてはならない日」という掟のように扱われていたことを、イエスが本来の意味合いを説かれています。旧約の出エジプト記での過越では戸に塗られた子羊の血は奴隷からの解放の象徴、そしてキリストの死は罪の奴隷からの人間の解放の象徴であり、「人間の永遠の安息」という意味が安息日に込められておりことが分かりました。
  ユダヤ教の安息日であった土曜日からイエスが復活した日曜日に移行したことにも、旧約から新約になった意味合いが込められていると伺いました。また、土曜日の語源であるヘブライ語の「シャバト」は安息日を意味しており、対して日曜日はドイツ語やオランダ語で「ゾンターク」であり、「主日」を意味するという語源もあるということです。
  イスラエルでは土曜日にはレストラン等の店舗も土曜日には閉まっているばかりか、エレベータですら「行先ボタンを押す」という「仕事」をしないように、土曜日は各階停止の自動運転になっている徹底ぶりであるということも紹介されました。

設問453 主日はどのようにして聖とされますか。(2177-2185,2192-2193)
キリスト者は、主の感謝の祭儀に参加することによって主日とその他の定められた祝日を聖なるものとします。そしてまた、神に礼拝をささげることを妨げたり、主の日の固有の喜びを乱したり、必要な心とからだの休息を妨げる活動を控えます。家族の必要や社会的に大いに貢献する奉仕に関連した活動は、主日を聖とすることや家庭生活や健康に有害な習慣を作り出さないものであれば認められます。

設問454 主日を休日として市民法に則って認めることはなぜ重要ですか。(2186-2188、2194-2195)
  すべての人に次のことが実際に可能でなければならないからです。十分な休養と、宗教的、家庭的、文化的、社会的な生活を営むことのできる自由な時間を楽しむ。黙想、内省、沈黙、勉学に適した時間を自由に使う。とくに病人や高齢者ための善行に献身する。

  新教会法典では「過越の神秘が祝われる主日は遵守しなければなりません。」とあります。「安息日」は出エジプトの頃は死守すべき掟として扱われてきたのに比べると、「遵守」と言うと少し緩いように感じてしまいますが、ここの解説を読むと緩いわけではなく「主日としてすべきことをする。」ということが分かります。
  具体的な実生活の経験として、日曜日に仕事や仕事の延長である接待ゴルフに行かなくてはならない人もいます。また、中学生や高校生などはクラブの練習や合宿、試合や塾・予備校などが日曜日に設定されることも珍しくありません。そんな場合にでも主日のミサにあずかれるよう、土曜の午後以降は主日として扱われ、土曜夕方には教区内など通えるエリア内でどこかの教会でミサにあずかることができるよう配慮されているそうです。
ただ、実際問題として、子供の世代が、塾やクラブ活動等により、あるいは深夜まで宿題などの忙しさに追われ、日曜日には主日のミサに来なくなり、次第に教会から離れていってしまうという悩ましい現状について議論がありました。
  解説では、この主日を「人間的精神生活に対する貴重な贈り物として守り続けるべき」とされています。主日に教会に来ることは、どこか、時々自分の実家に帰って高齢な父母と食事を共にしたり、庭木の手入れを手伝ったりすることで何か安心することと似ているように感じます。実際に、自身の経験でも、進学や転勤で一人知らない土地で住むとき、教会に行って同じミサに預かり、その地域の「家族」と交わることでとても精神的に安定した日々を過ごしてきました。実体験として導かれている感覚、呼ばれている感覚は、何かしら当たり前のように守り続けることのきっかけになるように思います。