例会報告(39回)
開催日:2014年7月―2014年9月
報告者:五百旗頭邦夫
報告対象:321

 

7つの秘跡のうちの叙階と結婚は「交わりと使命を育てる秘跡」である(321)。交わりと使命を育てるとはやや分かりにくいが他の人々の救いに寄与すると説明されており、『カトリック教会の教え』ではこの2つを「奉仕のための秘跡」と呼んでいる。


我々はカテキズム要約から叙階の秘跡について概略以下を学んだ。
旧約時代の祭司であるメルキセデク、レビ人、アロン、70人の長老等は、新約の祭司キリストの前表である。すべての人の救いのために自らをいけにえとして御父にささげ、「神と人との間の唯一の仲介者」となったキリストは真の祭司であり、その使命を使徒たちに委ねられた。世の終わりまでこのキリストの唯一の祭司職を続け、現在化させるのが叙階の秘跡であり、司教、司祭、助祭の三段階がある。司教は使徒の正当な後継者として司教団を構成し、教皇とともに全教会を教導、聖化、統治し、部分教会(教区)にあっては司祭と助祭の協力を得てキリストの代理として司牧の務めを果たす。司祭は教区の他の司祭とともに司祭団を構成し、司教の協力者として司教のもとで感謝の祭儀(ミサ)をはじめとする典礼を行い、部分教会の責任を担う。助祭は教会の奉仕の務めのために叙階される。

叙階の秘跡は使徒の後継者である司教が受階者の頭に按手し、聖別の祈りを唱えることにより、授けられる。叙階の秘跡を受けられるのは洗礼を受けた男子であって、教会によりふさわしいと判断された者に限られ、独身を守ることが求められる。男子に限るのはキリストの選択に従うからであって、男女間の役割分担を前提としており女性差別ではない。独身はキリストにならうものである。叙階の秘跡は聖霊の特別な注ぎと消えない霊印を与えるので一度しか受けられない。叙階による役務としての祭司職(位階的祭司職)は頭であるキリストの祭司職をキリストに代わって行うものであり、洗礼によって信徒に使命として与えられる共通司祭職(信徒使徒職)とは異なる。

勉強会では世話役のK氏から戦前の『公教要理』によるこの秘跡の説明が紹介されたが、概略は以下の通りである。「品級(1959年叙階という用語に改められた)の秘跡には上級聖品三段(司祭、助祭、副助祭)、下級聖品四段(侍祭、読師、祓魔師、守門)の七段があり、これを皆受けた者が司祭で、司教はこの秘跡のすべての権力を有する大司祭である。
品級の秘跡によって司祭はミサ聖祭を献げ、秘跡を授け、教えを説くなどの権を得る。(設問480-481) 子どものころ、教会の先輩達神学生から聞いた話では、たしか、初めに剃髪(トンスラとか言っていた)を受け、七段階を下から順に進んで行き、助祭になると後戻りできない(やめられない)ので、そのまえにはよくよく考えろといわれる…. ということだったように思う。七段階から三段階への大幅な整理・簡素化については『カトリック教会の教え』p253以下に「パウロ六世の改革」として以下のように説明されていた。

パウロ六世は1972年8月15日付け自発教令ミニステリア・クエダムによりラテン教会おける剃髪式・下級聖職・副助祭の制度を改め、副助祭以下の階級が按手と祈り(叙階の秘跡)によらずに教会の必要のために立てられてきた奉仕者であることを確認した。
この改定により、①剃髪式は廃止、助祭に叙階されることで聖職者の一員となる。②下級聖職のうち守門と祓魔師を廃止し、読師と侍祭を残して「奉仕職」と呼ぶ。副助祭の務めは奉仕職(朗読奉仕者、祭壇奉仕者)が受け継ぐ…(以下略)。
なお、p240では準秘跡としての祓魔式は特別な任命を受けた司祭により教会の定めに従って慎重に行わねばならないとされる。

叙階の秘跡に関して今教会をとりまく最大の問題は司祭の独身制と女性司祭の問題であり、YOUCATでも設問257,258でこの二つをとりあげている。第2バチカン公会議後、神父をやめる人が多かったのは、教会憲章により司教の権限が強化され、信徒の教会活動への能動的参加、信徒使徒職が謳われた結果、司祭の活動・自由度が狭められことに落胆したことが原因(特に米国では)との発言があった。その後もやめる人がなくならないばかりか、児童虐待問題まで頻発している。この問題は司祭の独身制との関連で見るべきではないだろうか。334によると「ラテン教会は通常は独身者でかつ天の国のために独身を守ることを決意した男子信者を司祭職に選ぶ」が、東方教会では妻帯者の叙階が認められていると記している。335では叙階は消えない霊印を与えるので、繰り返し受けることも、期限付きで受けることもできないとされる。(これは教会の公式見解であろう。)近年、日本では神父をやめた人が教会関係の仕事についておられることが多いようだ。私は率直に言ってやめる人に対しては「これまでの司祭のお勤めご苦労様でした」と労をねぎらいたい気持ちである。

欧米のカトリック教会では、女性の司祭叙階を求める運動が起っているとか、女性司祭を叙階した司教が破門されたとか聞く。司祭は男子に限るというキリストの「選択」は教会に別の選択を永久に禁じるのだろうか。
日本で女性司祭が認められれば司祭不足の解消に役立つのではないだろうか。これらは私の素朴な疑問である。
しかしながら、日本聖公会では1998年からの16年間に20人の女性司祭が誕生したが、彼女らは「女のくせに」という先入観からの差別や嫌がらせ(ジェンダー・ハラスメント)に悩まされており、聖公会は環境改善のための特別委員会をたちあげたという(2014年8月24日付けカトリック新聞)。したがって、仮にカトリック教会が女性司祭に前向きになった場合でも、これを他山の石として慎重な検討が必要であろう。