例会報告(38回)
開催日:2014年3月―2014年6月
報告者:古宇田文夫
報告対象:313-320

 

病者の塗油の秘跡

[設問項番]
313 病気は旧約時代にどのように受け止められていましたか。
314 病人に対するイエスの同情は何を意味していますか。
315 病人に対する教会の態度はどのようなものですか。
316 だれが病者の塗油の秘跡を受けることができますか。
317 この秘跡の奉仕者はだれですか。
318 この秘跡はどのように挙行されますか。
319 この秘跡の効果は何ですか。
320 最後の糧とは何ですか。

 

はじめの疑問

  昭和35年3月25日、カトリック中央協議会発行の「カトリック要理」(祈祷書サイズ204頁、定価・並製30円、上製50円)には、「終油」の秘蹟が6個の設問と解説により説明されている。
  カテキズム要約では、上掲のとおり8個の設問と解説より成る「病者の塗油の秘蹟」に変わっている。内容は殆ど同じなのだが、表題以外に強いて相違点を探せば、「終油」の方には病気や老衰のほかに、事故により生命の危うくなった信者もこの秘跡を受けることができる対象に含まれている。このことは、表題の導き出すイメージ同様に「終油」では病者とともにその先にある死者への意識が少し強い、ことを示している。
  それ故、「終油」の秘蹟として習い、その後の見直された経緯を知らず、「病者の塗油の秘蹟」に対面した私のような者にとっては、この秘跡に与かる対象範囲に入っている死者は何処へ行ってしまったのか、なぜ排除してしまったのか?  という疑問を抱いてしまう。勉強会内においても同様の疑問を持たれる方は、少なからずおられたようで、各設問の勉強中に何度もこの問題が俎上に挙がりました。


「終油」から「病者の塗油」へ

  カトリック要理の終油から、病者の塗油の秘蹟へ変わったのは、第二バチカン公会議で改められたものでした。このことは、長崎教区典礼委員会の許諾を得て掲載したという、築地教会ホームページの病者の塗油という記事で知りました。背景なども含めて要領よく纏められているので、少々長くなりますが、敢えて以下に全文を転記(コピペ)します。


===== 築地教会HPに掲示の「病者の塗油」=====

病気や苦しみは必ずしも人生の一部ではないはずなのに、実際は人生の一部となっています。そして人はこれを受け入れるほかはない、ということに悲しみを覚えることもしばしばです。それは、人は必ず死ぬということを密かに、しかし確かに教えているからです。

今日では、臨終を迎えようとする人は病院で孤独のうちにその時を迎えるか、家族だけに付き添われることが多くなっているようです。しかし、キリスト者にとって、人の死に際して死に行く者のそばに集まり、最期まで神さまへの信頼を失わないように祈り、魂が神さまのもとに帰るのを見送るのは大切な愛の務めでした。

秘跡の歴史の中で、「終油」と呼ばれるようになった塗油の式は、最期を迎えるその時の秘跡と考えられ、できるだけ後に延ばす習慣が生まれました。司祭があたかも「死の使い」のように受け止められていた時代もあったほどです。

第二バチカン公会議は、この秘跡を本来の姿である「病者の塗油」に改め、死を迎える人だけでなく、すべての病人のための秘跡、人の苦しみに心を動かされて癒し続けるイエスの姿のしるしに戻しました。油を塗って病人を癒すのは、イエスから派遣された弟子たちの務めです(マルコ6:13)。また病人を見舞うことはイエスご自身を見舞うことでもあります(マタイ25:36)。

「病者の塗油」は不治の病を癒す奇跡の薬ではありません。けれどもこの秘跡は病人に力を与え、本人の苦しみをキリストの受難に結んで人間の救いに協力するものとし、捧げられた苦しみを神の民である教会の力にします。

目に見える使徒職を果たすすべての人の傍には、見えない使徒職を果たす人、病気を捧げて支える人がいるのです。

(上記は2008年3月16日、長崎教区典礼委員会の許諾を得て、同委員会HPから転載しました。)

病者の塗油を受けたい方はご遠慮なく主任司祭に知らせてください。(2008年3月16日)

=====転記終わり=====


  この記事をはじめ、各設問と照応カテキズムや聖書の関連個所など、勉強を進めて行くと、病者の塗油への見直しは、解釈を改める、と云うよりも、むしろ、原点に還る、ことだと思い至りました。按手して塗油するのは、本来、危篤な状態に陥った人だけのためではなく、すべての病者を励まし、癒すもので、何度与かってもよいし、必ずしも死地に向かう人を優先したものではない。
  重篤な病が死に至るケースが多かった時代に、終油と呼ぶのが相応しいとされたもので、近代に入った時点で見直されてもよかったのではないかと思われるほどです。
  冒頭の疑問である死者への配慮はどうしたのか、という心配については、それは、赦しの秘蹟など臨終の準備に係わるところで、別途用意されていると解するのが妥当なところでしょう。


励ましと癒しの中味は?

  病者の塗油は、病気の特効薬ではないので病を完治させることはできないが、ダメージを負った人を励まし、強め、癒す効果を有すると云います。ですが私は、幸か不幸かこの秘跡に与かる機会を得ていませんので、按手と塗油がどのようにして、癒しへ連なっていくのか、実感がありません。冷めた言い方をすれば、按手と塗油だけで、本当に強め、癒されるのか、という疑いが頭を過ぎります。

  そこで、設問319「この秘跡の効果は何ですか。」の解説中、次の一節に注目しました。

  「・・・病者の塗油の秘跡は、・・・病人をキリストの受難にいっそう緊密に一致させる特別の恵みをもたらします。」

  また、前掲の築地教会の記事中の次の一節。

  「・・・この秘跡は病人に力を与え、本人の苦しみをキリストの受難に結んで人間の救いに協力するものとし、捧げられた苦しみを神の民である教会の力にします。・・・」さらに「・・・目に見える使徒職を果たすすべての人の傍には、見えない使徒職を果たす人、病気を捧げて支える人がいるのです。」

  この、キリストの受難に一致する、ということ、これを感得、確信することによって、ダメージを負って悲嘆の淵に立つ後ろ向きの姿勢から、前向きへ方向転換できるのではないか、と考えます。何の意味も見出せない失望状態から、自身の苦難が意味のあるものだと確信することで、真逆の姿勢に変針して進み出せるのです。平たく言えば、他者のために幾ばくかの贖いになる、と認識することが心の平安を取戻し、高めて行く、というのが癒し、励まし、強めることの実質ではないかと考えました。さらにそれが、見えない使徒職を果たす人、にまで上げられて行くのです。

  通例、重病などで体や心にダメージを受けた場合、自暴自棄に陥り勝ちです。そうした状態から、何かのきっかけで考えを変えて、前向きな姿勢に転換していく人のことが、色々なストーリーや実録報道で見聞きすることがあります。しかも、塗油の秘跡などキリスト教とは全く無縁の社会背景においてです。例えば、ある難病に疾患した人が、一度絶望しながらも、ふとしたきっかけで、その難病の克服のため自らを開示して治療研究キャンペーンに奔走していくケースなどです。これなど、ふとしたきっかけ、が見えないお導きで、塗油の秘蹟に相当するのではないか、また翻意して活動に駆り立てるのは、他者のためになにかを・・という姿勢になっているためではないか、と思います。

  少し穿った見方かも知れませんが、上述ような方向転換は、負の劣等意識を払拭して、優越の気位へ変換、という心理的側面も表わしているのではないでしょうか。

  「病者の塗油の秘跡」の勉強では、以上のようなことを思い巡らしました。