例会報告(第30回)
開催日:2012年8月19日
報告対象:254-256
報告者:井野崎千代子

      本日の勉強会は、253「旧約時代においてどのような洗礼の前表がありますか」の続きから始まった。日頃耳慣れない「前表」という言葉は前回も時間をかけて様々な言葉で理解の確認をしたところであるが、わかったと思われることは、キリストが突然「洗礼」という行いを始めたのではなく、洗礼者ヨハネなどによって行われていた、ヨルダン川での水による洗礼を引き継ぎ、今度は物質によらない、つまり「聖霊」によって洗礼を授けることでそれを完成したということである。そのキリストの行為の以前に先駆けて行われ、キリストによって成就されることになるものを「前表」と呼ぶということであろうか。キリストの刺し抜かれた身体から流された血と水のうちの、その水さえもが、洗礼の象徴である水と結びつけられて考えられていることには驚いた。

      教会が洗礼を授け始めたのは、聖霊降誕の日であり、聖霊降誕の日とは、復活祭から40日目の「主の昇天」に続き、50日目に毎年数えられる移動祝日であり、「ペンテコステ」とは50という数字と関係していることを参加者のかたから教えていただき大変参考になった。「だれに」授けてきたのか、という問いに対しては、「イエス キリストを信じる者に」ということであるが、これには幼児洗礼対象者は含まれないことになろう。これに関連して、幼児洗礼の場合、堅信が重要になるという話に広がったが、堅信の秘跡についてはこののちに出てくるテーマであるので、どのような話し合いになるか楽しみにしていたい。

      洗礼式の本質的部分とは、要するに聖変化する瞬間はいつか、という意味になろうが、象徴である水を用い、司祭が「父と子と聖霊のみ名を唱え」るときが、洗礼の行われている瞬間であるということになろう。

      香部屋のお手伝いをされている参加者のかたから、御血がミサの礼服に付いてしまった際の礼服のお洗濯の方法などという極めて珍しいお話を伺い、ただのワインではないことを改めて実感させられた。