例会報告(第28回)

開催日:2012年6月24日
報告対象:設問247-249 [ 典礼の多様性と神秘の単一性 ]
報告者:曽我邦子

   近年、社会の多くの場と面において多様性が尊重、配慮されているが、今月の例会では、教会内で、特に信仰生活の中でも重要な要素である典礼の多様性と神秘の単一性についての箇所を読み、それぞれの考えや思いを分かち合った。
   まず、テキスト「カトリック教会のカテキズム要約」は、典礼の多様性に関しては、「キリストの神秘のくみ尽くせない豊かさは、ある一つの典礼伝統をもってもくみ尽くすことのできないものである・・・。 ・・・この豊かさは、さまざまな民族と文化の中で驚くべき多様性と補完性をもった特徴的な表現を生み出しました」(247)と述べている。
   一方、その多様性における一致を保障する基準は、「・・・使徒伝承への忠実さ、・・・使徒継承によって示され保障されている交わりです」(248)としている。さらに、典礼の不変性については、「典礼、特に秘蹟の典礼には不変の要素があります。神によって制定されたものとして、教会はこれを守り続けます。しかしまた同時に変えることのできる要素もあって、教会にはこれを諸民族の文化に適応させる権限、時にはその義務があるのです」(249)と述べられている。
   ここで、ミサ典礼に関して不変な部分は、「聖書を読むこと」と「パンを裂く儀式」であると参加者全員が認識し合った。(このことは、先だって夙川教会で行われた御受難会の国井神父の話でも語られていた)。また、変えることの出来る要素については、インカルチュレーションの動きによって進められているが、それが日本の教会において顕著に表われているものとしては、葬儀ミサの中で「お焼香」があることや、仏教の習慣に倣って「30日祭」「50日祭」などが行われるようになったことが指摘された。

   以上の3項目を読んだ後で、次のような分かち合いがもたれた。
   まず、ヨーロッパ文明色の強いキリスト教に対して、ここではバチカン第二公会議後に教会が目指している方向が述べられているが、典礼の「かたち」そのものはやはりヨーロッパ文化に強く根ざしているので、これら二つの間に乖離が感じられる。教会は実際にはどちらを目指しているのかという疑問が浮かぶという意見が出された。
   次に、話題はミサ中で使われる言葉へと移った。現在は日本に限らず全世界で以前のラテン語に代わってそれぞれの国の自国語でミサが行われているが、共通語としてのラテン語が失われたことを残念に感じるという意見や、現在は死語であるラテン語はそのかたちが変わらないために内容も変えられることもない。さらに、ミサ中のラテン語は易しいので、諸言語に翻訳することも難しくない。また、ラテン語に統一すれば、英語、スペイン語、ポルトガル語などによるミサも必要がなくなるのではという考えなどが出された。
   この話題が進行中に偶然コーナン神父が勉強会の部屋に入ってこられ、ミサにおける言語がラテン語から自国語になったことに関して、ご自身が教皇パウロ6世から直接にフランス語で聞かれた次のような経緯を話して下さった。

   第二バチカン公会議以前に、日本の土井枢機卿が当時の教皇パウロ6世に、ヨーロッパの諸言語からはミサ中のラテン語の意味をある程度推測できるが、アジアの人々にとってはラテン語で伝えられる内容を理解するのは不可能である。しかし、ミサの中で語られる「み言葉」を伝えることは非常に重要なことであり、そのためには、アジアの国々では、それぞれの自国語でミサを行う必要があることを進言した。その結果、教皇パウロ6世は、「『み言葉』を伝える、伝えたい」という気持ちは大切にされなければならないという考えから、全世界の国々で自国語でのミサを許可された。同時に、それぞれの教区において、ラテン語によるミサが一回は捧げられることという注釈を付けられた。

   民族や文化の多様性に対応する教会の柔軟性を体現する多言語でのミサが行われるようになった動きの当初に、日本の枢機卿の考えが影響していたという事実は非常に興味深いことであった。
   さらに、コーナン神父は、自国語でミサを行うという第二バチカン公会議の方向づけに反対して、ラテン語でのミサを守り続けた一部のフランス人の司祭たちが占拠した教会でも、葬儀だけはフランス語で行っていることも話された。これらのことから、多くの民族にとって言語や葬儀の様式などは、それぞれの文化に深く根ざしていることを示唆していると感じさせられた。
   異なった民族がそれぞれに慣れ親しんだ多様な文化の中で、真の「み言葉」を聞き分けるとはどんなことなのか。八百万の神、森羅万象の中に超自然的な力が在るとする伝統的な日本文化、風土に育まれた私達の心に「み言葉」はどのように語りかけられているのであろうかなどと考えさせられる一日となった。