例会報告(第26回)

開催日:2012年4月29日
報告対象:設問243
報告者:岩井聡一

   今回の勉強会は設問243のみを行うこととし、後半は岩手県大船渡市の地の森いこいの家にボランティア活動に行かれた水口隆司さん、名村良平さん、細川昭雄さん、河野定男さん、河野陽子さんのお話しを伺いました。

243 時課の典礼とはなんですか(カテキズム1174-1178,1196)
   「時課の典礼とは、教会の公の共同の祈りで、ご自分のからだ、すなわち教会とともにささげるキリストの祈りです。これによって感謝の祭儀で私たちが祝うキリストの神秘は毎日の時を聖化し、変容させます。時課の典礼はおもに詩編と聖書の他の部分、さらに教父や霊性の師たちの著作によって構成されています。」

   まず、“時課の典礼” という言葉自体、聞き慣れない言葉で何を意味するのかわからなかったのですが、みなさんおわかりでしょうか?“時課の典礼”とは“聖務日課”のことで、“教会の公の共同の祈り”のことです。

   【教会の祈り 新しい聖務日課】という本があり、世界中のカトリック教会で使用しています。内容は一日の祈りが、前晩、読、朝、昼、晩と5つからなる祈りの書であり、一日の決められた時刻にと祈るように構成されています。教会の司祭、修道者が、毎日の祈りにおいて、常日頃から使用しています。起源は、ベネディクト修道会で唱えられ、9世紀頃に聖務日課が現在の形に整えられてきたようです。第二ヴァチカン公会議以後、内容刷新はあったようですが、その内容は詩編、聖書の他の部分が中心となります。

   この聖務日課は聖書において、イエスキリストが自ら祈られたという箇所に基づいています。マルコ1章35節〜、マルコ6章45節〜、ルカ5章12節〜(イエスが12使徒を選定する前、祈るために山に行き、祈って夜を明かされた)これらイエスの祈りが定式化されていったものなのです。

   実際には、“教会の神父様が庭を歩きながら唱えておられ”、“カトリックの学校で神父様が廊下を行き来しながら(ラテン語で)唱えておられ”、“観想修道会などでは、決められた時刻に(朝3:00など)唱えられていて、それが旋律をつけて唱えられている”、等々、信徒の方々が目撃あるいは体験されたというお話しがでました。

 ということは、この時課の典礼=聖務日課というのは、司祭、修道者のものなのでしょうか? そうではなく全ての信徒のものなのです。“時課の典礼は、神のすべての民の祈りとなるべきです。
   司牧者は、主要な時課、中でも晩課が、主日と大祝日に教会において共同で挙行されるように務めなければなりません。また、信徒自身も、あるいは司祭とともに、あるいは互いに集まって、または、各自単独にでも聖務日課をとなえるように勧められます(カテキズム1175)”とされているのです。 【教会の祈り 新しい聖務日課】の短縮版(簡略版)が 【朝・晩の祈り(教会の祈り)】であり、この本は夙川教会では香部屋に置かれているのです。さらに、【カトリックの祈り】という一般的に販売されている本はこの【教会の祈り 新しい聖務日課】に基づいているのです。すなわちその主旨は、“毎日の祈りをしなさい”ということです。

   敬虔な信徒の方々はこのように毎日の祈り(起床時、昼、夕、就寝時)をされている方もいらっしゃると思いますが、日常社会生活(俗社会での生活)において、毎日実行するのは、なかなか難しいことだなあ、・・という本音も聞かれました。
   梅原神父様は聖体賛美式をされるときに【教会の祈り 新しい聖務日課】の縮刷版である【朝・晩の祈り(教会の祈り)】を取り入れられておられるそうで、これは一般信徒がこの祈りに参加できるように配慮されておられるのです、というお話しも聞かれました。

   ここで、参加者から意見がでました。
   “イスラム教の信徒は、信徒自身が自発的に毎日時課の祈りをしている。仕事中でも可能であれば中断して、祈りを唱えている信徒が多い。これに対して、キリスト教の信徒は、このような時課の祈りの習慣がなくなってしまったのは、、少し残念だと思う。“という意見がでました。参加者の多くの方々から、イスラム教の信徒の祈りについて同様に思っておられる発言がありました。実は、、私自身も同じように思っているのです。もちろん、イスラム教の信徒の中にも熱心な信徒、不熱心な信徒はいると思いますが、全体として生活の中、行動規範に神様への信仰が入り込んでいるように思います。それに対してヨーロッパにおいてのキリスト教離れは、惨々たるもののように思われます。(ヨーロッパ諸国におけるフランス革命等を含め、政教分離が徹底しすぎたことにもよるかもしれませんが・・神への無関心の蔓延でしょう。)

   私自身、“日々祈るのは大切ですが、実行は難しいなあ…”というのが本音です。


文中記載の名称
カテキズム: カトリック教会のカテキズム
      CATECHISMUS CATHOLICAE ECCLESIAE

カテキズム要約: カトリック教会のカテキズム要約
      COMPENDIUM Catechism of the Catholic Church
 

   後半は岩手県大船渡市の地の森いこいの家にボランテイア活動に行かれた方々の報告を聞きました。

   仮設住宅に住んでいらっしゃる人々は、”人が訪問してきてくれるだけで、私達は忘れられていないという思いになり力づけられる” とお話しされたこと。
   ただ、訪ねていっても急にお話しをしていくことは難しく、“たこやきを共に作る”という作業を共にすることによって、うちとけてきて話すことができるようになった。
   自分とともにいてくれる“ということが大切だと実感し、帰ってきてからも”何かできることはないか“と考えるようになってきたこと。

   お茶っこ といって、お茶を飲みながらお話しを聞くという傾聴ボランテイアが大切だということ。
   カトリック教会のボランテイアとして、そのときに一緒に祈るということが、もっとあっても良いのではという意見がありました。(全くカトリック色をなくしてしまうのはどうかと思う・・)この他にもロープ作りなどの作業(女性)やがれき処理(男性)をされた方もおられました。
   また、震災後にカトリック教会以外の救援活動にも参加し、今回も含めて7回行かれた方もおられ、カトリック教会が行っているこの活動はボランテイアをする側にとっても良い環境であるとお話しされていました。

   震災後のカトリック教会の救援活動として、大阪教会管区(大阪教区、名古屋教区、京都教区、広島教区、高松教区)が岩手県南部を支援することが決定し、それに伴って大船渡教会、地の森いこいの家を建設し、救援活動の拠点としました。仕事内容は、個人宅の片付け、がれき撤去、仮説訪問及び来訪者との語らい、催事への参加などで、個人個人の能力、体力に応じて選択できるそうです。またボランテイア活動に参加される方の宿泊、食事、シャワーが確保され、継続的な支援活動を目指しているとのことです。

以上です。