例会報告(第25回)

開催日:2012年3月25日
報告対象:設問241-242
報告者:河野 定男

   3月度は「典礼はいつ祝われるのか」というテーマのもとに「主日」(日曜日)が典礼を祝う中心となる日であること(設問241)、その「主日」が核となって一年を通した典礼暦年と呼ばれる教会の暦(こよみ)があること(設問242)を学んだ。

   テキストでは241は「典礼の時の中心は何ですか」と少々いかめしい問いかけとなっているが、四季(一年)を通して典礼上の中心となっているのは何かを問うているのである。
   それは「主日」(日曜日)であり、これが典礼暦年の基礎であり、核であることを教えている。キリスト教の信仰の中心にあるのは、人となられた神のひとり子であるイエスが、人類の救いのために十字架上で死に、三日目に復活されたという事実である。キリスト教徒にとってイエスの復活は事実であると同時に大いなる神秘でもある。典礼憲章106は「教会は、キリストの復活の当日にさかのぼる使徒伝承により、過越しの神秘を八日目ごとに祝います。その日は、それゆえにこそ、主の日、または主日と呼ばれています」と主日を説明している。
   「過越しの神秘を八日目ごとに祝う」という典礼憲章のことばは、なかなか味わい深い表現だと思う。過越しの神秘とは直接的には、主の復活の神秘を指しているが、キリストの生涯全体の神秘をも意味していると考えられる。創世記によれば、主の「光あれ」(創世記1:3)のことばによって創造が開始されたが、これが創造の第一日目で週の第一日(日曜日)である。そして、イエスが十字架上で死を遂げられたのはユダヤ人の安息日(土曜日)の前日である金曜日で、その日から数えて(金曜日を含めて)三日目にイエスは復活されたのであるから、それは日曜日ということになる。つまり、週の第一日(創造の開始の日)から数えて「八日目」である。主が創造の初めに「光」を創造されたその日が、世の救い、人類の刷新がなされたイエスの復活の日となり、新たなる「光」の日となったと云える。日曜日はいわば神様の「八日目の創造」が始まった日であり、まさしく「主の日」「主日」と呼ぶにふさわしい日である。
   2011年に若者向けに編纂された要理書“YOUCAT”(日本語訳は未刊)は「日曜日はキリスト教徒の時間の中心である、なぜなら日曜日にわたしたちはキリストの復活を祝うからであり、毎日曜日は、いわば復活祭のミニチュアである(設問187)。」と解説している。

   設問242では、教会は一年の典礼を通じて、キリストの神秘全体(受肉から栄光の再臨まで)を祝う仕組みになっていることを教えている。これが典礼暦であるが、固有の意味をもっている「季節」と、それ以外の「年間」の二つの部分がある。「季節」は復活を祝う復活節とその準備の四旬節、主の降誕を祝う降誕節とその準備の待降節である。具体的には、教会の一年は11月の終わりか、12月の初めから始まるキリストの降誕を待ち望む待降節(旧約時代を象徴している)から始まる。12月25日にキリストの降誕(クリスマス)を祝ったあと、聖家族、公現を祝い、そのあとの主の洗礼の祭日を祝って降誕節が終わり、「年間」の主日となり、しばらくして灰の水曜日があり、この日から四旬節(復活祭の準備期間)が始まる。受難の主日(枝の主日)から聖週間となり、聖週間の終わりに祝日の中の祝日である復活祭(旧約の過越祭にあたる)を祝う。復活祭から復活節に入り6週間後に主の昇天祭があり、そのあと復活祭の50日目にあたる日曜日に聖霊降臨祭を祝って(旧約の五十日祭にあたる)復活節が終わり、再び「年間」に戻る。年間主日が半年くらい続き、11月の終わりに王であるキリストの主日(年間最後の主日)を祝って一年の典礼歴が閉じられる。年間主日の締めくくりにあたる「王であるキリスト」の祭日を祝うようになったのは、比較的新しく、1925年ピオ11世によって定められた。
   以上がキリストの神秘全体を祝う典礼歴の概略であるが、実際の教会歴には神の母である聖マリアを敬う祭日や記念日、さらにキリストの道を歩み栄光を受けた聖人たちを記念する祝日が多数組み込まれている。聖マリアを敬う祭日の主なものに1月1日の神の母聖マリア、8月15日の聖母の被昇天、12月8日の無原罪の聖マリアなどがある。また10月1日は夙川教会の守護の聖人である幼いイエスの聖テレジアの祝日となっている。
   こうして見ると、典礼歴とは使徒時代以来、信徒たちが連綿と積み重ねた神への感謝と礼拝による信仰表現であることがよく分かり、その組み立てにたいへん美しいものが感じられる。

   ところで、現代人のわれわれにとって、祝日中の祝日である復活祭の日付が毎年替わることが少し不思議である(復活祭が移動するから四旬節の始まりの灰の水曜日も、復活節の終わりにあたる聖霊降臨祭も移動する)。復活祭が移動祝日となったのは、最初の公会議であるニケア公会議(325年)でキリスト教の過越祭を春分後の満月(ニサンの月の14日)の後の日曜日に祝うと決定したことによる。この点に関して第2バチカン公会議の「典礼憲章」は、その付録に「使徒座との交わりから離れている兄弟たちの賛同があれば、聖なる公会議は復活の祝日を、グレゴリオ暦の中の一定の日曜日に定めることに反対しない」と明言している。

以上