例会報告(第24回)

開催日:2012年2月26日
報告対象:設問237-240
報告者:水口 隆司

 

   2月度は、一部、二編、二章の『過越の神秘を秘跡によって祝う』の内、設問237から240までを学びました。ここで『カトリック教会のカテキズム 要約』によって典礼に関する理解を少し整理しておきたいと思います。

  • 典礼は頭であるキリストと、からだである教会が共に参加して行います。

  • 私たちが諸秘跡の中で、救いの神秘を祝うとき、私たちも教会の一員として典礼に参加します。

  • 典礼はさまざまなしるしや象徴によって織り成されています。

  • パンやぶどう酒、そして水や油は被造物に由来し、パンを裂きぶどう酒を飲み、水で洗い油を塗ることは、各々特別な意味をもっています。更に旧約の時代から受け継がれた過越しや聖別の儀式は歴史的な意義を持ち、キリストにより救いと聖化とのわざを担うものとなりました。

   今回私が学んだ内で設問238にある文章が深く心に残っています。『秘跡の挙行において、動作とことばの間にはどのようなつながりがありますか』と問われており、その答えとし『実際、象徴的動作自体がすでに一つの言語ですが…。典礼で用いられることばと動作は…その意味することを実現するものとしても切り離しえないものです』とあります。ことばと動作は切り離す事の出来ない一体のものとして理解されているのです。

   この事に関して私の感想を述べてみようと思います。ここでの秘跡の挙行は典礼の一部とされており、献げる対象は神であり、教会でキリストとともに献げるものとされています。私はこの事について、もう一つの視点を考えてみたい。神と私たちとの垂直的な関係に加えて、信仰をもつ者としての会衆相互の水平的な拡がりをもつ関係を考える事も重要な事だと考えます。

   確かに教会は一義的には神と私たちとの関わりを考えるべき場所です。しかしそこでは私たち、共に信仰に与る者が互いに思いやる心を持つという事も昔から語られて来たのではないでしょうか。典礼の中で、司祭が「皆さんとともに」と呼びかけた時に私たちは「また、司祭とともに」と応えるのですが、その時私たちの心には信仰をもつ者総ての共同体という意識が強く働いているのです。私たち全員が声を合わせて同じ応答を返すという事の意義をもう少し深く考える必要があると思います。私たちは典礼の中で、入祭の歌や答唱詩編、そしてアレルヤ唱と多くの歌を献げますが、その度に私たちは精神的高揚を感じています。それは何故かと考えるならば、その場の会衆全員が同じ行動をとっているという事に由来するのだと思います。ともに司祭を迎え、ともに聖書を味わい、ともに聖霊に与るという「ことばと動作」に一体感を感じているのではないでしょうか。

   私たちは、共通の体験を通じて共通の理解を得ることは比較的容易であると考えますが、共通の体験がない処で共通の理解、言葉を変えて言えば、相手の体験を理解するという事はかなり困難な事であると思います。今回の東北地方の大震災に関して言えば、私たち阪神間の住人は阪神大震災を経験しているから東北の人々の悲しみ、苦しみを理解する事が出来るとたやすく言って良いのでしょうか。特に今回の震災で身近な人を亡くした人々に対して、どの様な言葉をかければ良いのか解りません。『悲しむ人は、幸いである、その人たちは慰められる』(マタイ 5:4)とイエスは言っていますが、かけるべき言葉もないというのが私たちの本当の気持ちだと思います。

   言葉と動作の典礼から私たちの共通意識を考えているうちに、人間としての共感する力というものがどのようなものなのか、考えさせられることになりました。私たちは同じ場に居ても、相手の心に理解の及ばない時もあるでしょう。しかし、相手の心を慮るという事は非常に大切なことであると思います。

   私は近日中に大船渡の「地の森ベース」でのボランティア活動に参加したいと考えています。多分そこでは、今私が考えている以上の様々な感情に襲われるでしょうが、その時に私と被災された人たちの間に共通の思いが、一時でも良いから生まれることがあれば意義あることだと考えています。ともに悲しみ、ともに行動することにより少しでも同じ時間を共有することが出来たならば、それで十分だと考えなければならないでしょう。

   大船渡から帰ったならば、さらなる気持ちをお伝えできると考えています。

以上