例会報告(第23回)

開催日:2012年1月22日
報告対象:設問233-236
報告者:古宇田 文夫


今回の対象設問233から236は、典礼についてです。
233「だれが典礼の中で行動しますか。」
234「だれが天上の典礼を挙行しますか。」
235「どのように地上の教会は典礼を挙行しますか。」
236「どのように典礼は挙行されますか。」

☆用語の「挙行」について
冒頭「挙行」という訳語について提起がありました。英文の”celebrate”を訳されているわけですが、章題では「過越の神秘を秘跡によって祝う」でこの「祝う」も”celebrate”です。これ以外の”celebrate”の箇所は「挙行」となっています。祝う、という意味もあるのでせめて「とり行う」程度の暖か味のある表現にしては如何か、という提起でした。
”celebrate”には祝うという意があります。英文ではこの一語でそうした表意ができるのでしょうがいざ日本語に変換するときに適当な語が見当たらず、日本語版の要約として出版するにあたり、ある程度格付けも意識したところで「挙行」となったのではないかと推量します。
挙行は何かの式典や祝典のときに使われる言葉で厳粛さや、ある程度お祝いの意味も含むのでしょうが、何か公的な意味を持ち、換言すれば冷たい趣があり、個人の心に関わる典礼に続けるには相応しいとは思えません。典礼は祭儀というときもあり、それ自体にお祝いの意も含んでいるのではないでしょうか、そうならばcelebrateに対応する日本語を登場の度に無理に充てようとしなくても、文脈などから原意を適切に表現する和文を考えるなどの工夫をしてもよいのではないか、と思います。
社寺での「お祭り」からはcelebrateを連想しそうな気がしますが、挙行という言葉から英文のcelebrateには思い至らないのではないでしょうか。とすればこの日本語訳では原文の意を十分に伝えるものにはならない、ということになります。
用語一つについてことさら取り立てて言うほどのことはないのかも知れませんが、ほかのところでも、このような疑問は出てきます。訳文は複数の高位者の方々が合議の上決められているのでしょうが、日本社会の通例で、声の大きい人の意見に「まっ、この辺でいいか」と決せられているでは、と邪推してしまいます。教義に関する出版物なのでより適切に受け手の心に抵抗無く、間違い無く響くように、念を入れて推敲を重ねるべきだと思うので、この問題についての冒頭の提起は尤もだと思いました。

☆共同体的祭儀
典礼とは何かについて、各設問の答えや関連資料からその要点を自問自答してみました個人的な考えですが。
典礼の要点としては、天上と地上の教会即ち全ての受洗者の一致の秘跡、祭儀ということが挙げられるのではないでしょうか。それゆえ個人的よりも共同体的祭儀であることが優先される。厳密にはミサにおいても個人のために祈りを捧げるというのは控えるべきである、と言われる所以もここにある。
共同体的祭儀ということから、教会でとり行われる時には、司祭や信者各人がそれぞれ役割を持ち、分担することによって祭儀全体を形作り意味づける、ことになる。
それぞれの役割分担や形式には意味があり背景があるので、実質的な意味さえ忘れなければ形式などに拘る必要なし、として非常事態でもないのに、共通の形態を無視してトンデモナイやり方をする向きには疑問を感じます。

☆煉獄の受洗者は?
天上と地上の典礼や一致の秘跡について明言されていますが、明言されていない煉獄に居る者については、どうなのだろう、と話題になりました。他のいろいろな設問でも話題になる煉獄のことについてですが、自らを省みても審判のあと最も行く公算が大である煉獄の者も一致の秘跡に与かることができるのかは、気になるところです。
はっきりと言及されていないことから、各所で議論になるところですが、私たちの考えの及ばない深い深い配慮のある故の黙示なのだろう、と良い様に解釈するしかないと思います。

☆跪きについて
今回の設問とは直接関係ないのですが、典礼の形式の一端として跪きのことが話題になりました。聖変化のときなどに教会によっては跪き、そのための設備も設けていることがありますが、現状多くはこれを止めて立ったままお辞儀をする方式が採用されているようです。
跪き、というのがなにか隷属するような姿勢なので止めたという説があるようですが、個人的には跪きというのは典礼場面においては、むしろとても優雅な所作であると思います。典礼の意味付けに最も合致した姿ではないでしょうか。典礼と関係のないところでの問題を典礼に持ち込んで、結果、典礼の真の意味を損なっているのではないか、とも思います。形式に拘泥せず相応しい姿を求める、と言いながら却って歪んだ考えの形式に捉われて本末転倒しているのではないか。
現状は跪きを止めている前者の見解が大勢を占めているということで、ことさら抗うつもりもないですが、大勢を占めていることがイコール正しい、とは思いません。

以 上