例会報告(第22回)

開催日:2011年12月18日
報告対象:設問228〜232
報告者:井野崎千代子

228:諸秘跡[洗礼、堅信、聖体、ゆるし、病者の塗油、叙階、結婚] と
       信仰の関係はどのようなものですか。   
229:なぜ諸秘跡は効力をもつのですか。
230:なぜ諸秘跡は救いに必要ですか。
231:秘跡による恵みとは何ですか。
232:諸秘跡と永遠のいのちの関係はどのようなものですか。

秘跡についての箇所で勉強会の感想を書くのは難しい。なぜなら、秘跡はキリストにその起源を持ちながらも、教会の長い歴史の流れの中で様々な変遷を経てきたものであり、魂の救済がかかっていることから教会が絶大な権力を持つ根拠となり、そのあまりの権限の大きさゆえに教会の負の歴史をも反動的と言えるほどに作り上げてきたことをつい考えるからだ。

しかし、その恐れを捨てて、まず純粋に読んでみよう。「諸秘跡は信仰を前提とするだけでなく、…信仰を養い、強め、表します。」(228)
なるほど、確かに私たち弱い人間は、生まれて死を迎えるまでのそれぞれに与えられた時間内に、何度か決定的に信仰を根本的に再考する機会に接することによって、「使徒伝来の信仰」を確認していく必要があるのであろう。

諸秘跡は「事効的効果」をもたらすものの、その実りは「それらを受ける者の心のあり方」にもよるとある。(229)
「しるし」は平等に全ての希望者に与えられるが、その「実り」は異なるであろう、というわけだ。この説明がこれ以上ないのは歯がゆい。洗礼を受ければ天国に直行する、などと虫の良いことは考えていないわけで、ではどうすればいいのか、というあたりで多くの人は迷っているのだから。

諸秘跡は、キリストを信じる者にとって「救いに必要です。」(230)
英語版では ‘necessary’ とあるが、信者、未信者によらず、善意に満ちた人生を歩んだ人は神のもとに帰ることができるとするなら、必ずしも秘跡が絶対条件にはならないのではないかという疑念が生まれ、説明に不満が残る。

「秘跡の恵みは聖霊の恵みで、教会が愛とあかしにおいて成長するのを助ける。」(231)
これを読むと、果たして自分は秘跡を通して成長できているのだろうか、と反省するばかりだ。

「諸秘跡によって教会はすでに永遠のいのちの先取りにあずかっている」(232)
とはまさにその通りであろうと思う。その刻印がなされる瞬間というものは、人間的な時間的空間を超越していると言えよう。

「七つ」という神秘的な数字で語り継がれる教会の秘跡は、様々な試練に遭いながら研磨されバトンタッチされているものなのであろう。この歴史の重みに足がすくむ。