例会報告(第19回)

開催日:2011年9月25日
報告対象:設問218〜220
報告者:曽我 邦子(六甲教会)
 

   発足時からほぼ丸4年が経過した今回からは第二編「キリスト教の神秘を祝う」を取上げることになった。9月25日の例会では、まず第一部の冒頭にある218「典礼とは何ですか」、219「典礼は教会の生活の中でどのような場になっていますか」、220「秘蹟による救いの営みとはどのようなものですか」の3項目について語り合った。

   「典礼」という言葉は日本語では一般的には使われないが、キリスト教では聖餐式及び公的礼拝を指すことを確認した。つぎに、218の「典礼はキリストの神秘、とくに過越しの神秘を祝うことです」という部分に関して、「キリストの神秘」とはカテキズム1067にはキリストの受難、復活、昇天を意味すると述べられているが、キリストの来臨も含まれるのではという考えも出された。しかし、220に「秘蹟による救いの営みは、『主がこられるときまで』(コリント11・26)、・・・」となっているので、受難、復活、昇天までを意味するのであろうということになった。さらに、「過越しの神秘を祝うことです」について、「過越し」は、旧約の「出エジプト記」に記されているようにモーゼがイスラエルの民をエジプトから導きだそうとした時、前夜に食した小羊の血が門柱に塗ってある家は神の災いが通り過ぎるという神の特別のはからいによって、イスラエル人たちはエジプトから脱出し、長年の奴隷状態から解放された出来事に由来しており、新約では、キリストが自らの血をながすことにより人間を罪から解放して下さったことを意味することを確認した。また、これら二つの出来事の間には、旧約に基づいたエジプト脱出を記念するユダヤ教の「過越し祭」(Passover)の最後の日の晩餐で、キリストによって聖体の制定が行われ、パンとぶどう酒に特別の意味がくわえられた結果、ミサの感謝の典礼は、この「過越し祭」(Passover)の記念として行っている(「過越し祭」の記憶を思い返している)という繋がりがあることが話された。

   さらに、これらの出来事から、イスラエルの文化では「血」が尊い供え物、または「清める」ものという意味があるのに対して、日本の文化では、むしろ「水」にその意味があるのではないかという考えも出された。また、ミサの際に言われる「・・・新しい永遠の契約の血である」の中の「契約」も、日本では一般的に対等な者同士が水平な関係で取り交わす約束事と解されているが、聖書では「契約」は神と人間という垂直な関係の中でなされる神からの一方的な約束ごと、すなわち恩恵であり、人間はこの約束を感謝して受け入れるものとされていることなどから、文化の違いによって言葉についての解釈の内容も異なる場合があることが話し合いの中で指摘された。

   最後に、典礼は「教会の活動が目指す頂点であり、同時に教会の生命力が流れ出る源泉」(219)であること、また、感謝の祭儀が繰り返して行われるのは、「・・・人間の聖化が『しるし』によって示される・・・」(218)ためであり、典礼を含めた諸秘蹟は「しるし」によって表され、信仰は形(しるし)と言葉によって伝えられることを認識し合った。

   信徒はそれぞれの思いや望みを抱いて毎日曜日のミサに与り、その中で定められた儀式(しるし)に従って行動するが、個々人の思いを超えたところにある神が意図される典礼の意味を改めて認識する機会を与えられた勉強会であった。