例会報告(第13回)

開催日:2011年2月27日
報告対象:設問196〜199
報告者:和田義次


   今回は東北関東大震災発生後初めての会合であったので、開始時の祈りは被災者の皆さまに心を寄せる祈りとして捧げられた。

   設問196から199までは「マリア」に関するものである。今までこのコンペンディウムの第1編 信仰宣言 は、使徒信条に沿って教義を解説している。「マリア」については既に「主は聖霊によって宿り、おとめマリアから生まれ」の項で設問94から100までを費やして解説しているのである。それにもかかわらず、使徒信条では「マリア」という言葉が現れていない「聖徒の交わり」の次項で再び登場してることに若干の戸惑いは隠せない。何故再登場なのだろうかとの疑問がわく。
   マリアが「聖徒」のなかでも第一人者であるからという考え方もあるだろう。私の持っている昭和35年初版の「カトリック要理」は第17課を「聖母マリア」にあて、その最初の設問114で「諸聖人のなかでもっともすぐれている方はどなたですか」と問うていることからもそのことは窺えるのである。しかしこのコンペンディウムではそのような表現は見られない。第2バチカン公会議においてマリアを「神の母」とともに「教会の母」として捕らえる見方が強くなってきたのだそうだ。先述の「要理」でも設問115は「聖母マリアがキリスト信者の母といわれるのはなぜですか」とあるが、コンペンディウムの設問196ではマリアは「教会の母」と説明され、微妙にニュアンスが異なってきている。
   また、設問197ではマリアは教会の助け手であるとされ、キリスト信者はマリアを「弁護者、扶助者、援助者、仲介者として呼び求めます」とされている。設問198ではマリアに対して特別な崇敬がなされるが、それは「至聖なる三位一体だけに向けられる礼拝の敬い方とは異なります」と明言しています。すなわち、過去において一部にあった、あたかもマリアを神のように敬い、あるいは厳しいキリストよりも慈愛に満ちたマリアに寄り頼むというような過度なマリア信仰に対して釘をさしたものと言えるのかもしれない。また、一部のプロテスタントのつまずきに配慮したものかもしれない。
   ただ、同じ設問198において、「ロザリオの祈り」が推奨されているにもかかわらず、多くの出席者からは、最近は昔ほどロザリオの祈りを唱えなくなっているように思うとの感想が寄せられた。バチカン公会議以降、過度のマリア信仰を戒める傾向が行き過ぎてマリアを特別なひとと思わなくなっているところがあるのではないかという意見があった。一方では、単に最近の人たちは長い祈りを敬遠する傾向が強いためではないかという意見もあった。たしかに私自身ロザリオの祈りを全てすることは長い間ない。そのために恥ずかしながら、「光の神秘」が付け加えられていることを今回初めて知ったくらいである。私の持っている古い祈り本(昭和23年初版の昭和45年版)には載っていない。いつから加わったのかまた聞いてみたいと思う。
   「光の神秘」が追加されたことによってイエスの公生活が黙想されることになり、「喜びの神秘」、「苦しみの神秘」、「栄えの神秘」とあわせると、福音全体を黙想することになるのだが、その「光の神秘」のなかに「カナの婚礼」が選ばれており、マリアが「仲介者」であることを黙想することになっているのは意味深いことと思われる。

   尚、今回、出席者のひとりからコンペンディウムの英文と日本文における「設問」に付してある「カテキズム」の参照箇所が違うとの指摘があった。帰ってから調べてみると確かに以下のように異なっていることが分かった。

  設問    日本語版参照箇所    英語版参照箇所
  196           963〜966,973               963,964,973
  197           967〜970                     965〜970,974,975
  198           971                             971
  199           972,974,975                 972

   196から199までをトータルでみれば、同じところを参照することになっているので問題はないとも言えるが、やはり参照箇所の付け方としては英語版のほうが正しいように思われる。こういうこともこの勉強会が英語版を参照しながらやっているからこそわかることであり、興味深い。

以上