例会報告(第10回)

開催日:2010年12月26日(日)
報告対象:設問186から設問188まで
報告者:岩井聡一

   今回は、設問186から設問188までの3問を行いました。今回の設問は設問185の続きであり、司教及び司教団の役割について主に説明しています。
   設問186“司教は聖化する奉仕職をどのように果たしますか”に対して、“司教は、ことばや秘跡の奉仕職、とくに聖体の奉仕職を通して、また自らの祈り、模範、働きを通して、キリストの恵みを分配しながら教会を聖化します。”と述べています。
   この設問では、司教の祭司職が説明されています。前回の設問185では、司祭の教導職が説明されています。また、設問187“司教は統治する任務をどのように果たしますか”に対して“すべての司教は、司教団の一員として、教皇と一つに結ばれた他の司教たちとともに団体的にすべての部分教会と全体教会に対して配慮します。司教には部分教会がゆだねられます。司教はこれを、よい牧者であるキリストの名において、全教会との交わりのうちに、ペトロの後継者の導きのもとで、自らに固有の、通常の、また直接の聖なる権能から生じる権威をもって統治します。”と述べています。この設問では、司教の統治職(司牧)が説明されています。すなわち、司教の重要な任務は教導職、祭司職、統治職(司牧)であることが理解できます。

   さて、ここで司教の導きが信徒からみて不適当な場合はどうなるのか? 何が何でも司教の導き(命令)に従わなければならないのか? という疑問が提示されました。カテキズム896において“………信者たちは司教に一致しなければなりません……””皆さん、イエス・キリストが御父に従われたように司教に従い、使徒たちに従うように司祭に従いなさい。……”と述べています。司教単独で決定するというより、司教協議会で決定するのですが、司教の間で意見が分かれたときにはどうするのか? また、司教団が決定したことは常に正しいのか? という疑問が提示されました。

   ある勉強会参加者から次のような話しが(前回の勉強会で)紹介されました。ニューヨークの自爆テロ後のブッシュ政権のイラク侵攻政策を、アメリカ合衆国の司教団が支持する声明を出していたそうですが、これは本当に正しいのか? 教会の教義や信仰に関わることは、司教に従うべきでしょう。しかし、単なる声明として出されるものの中には、政治的なものもあり、これには勉強会参加者の方でも反対を示されたそうです。このような問題に対して、司教(及び司祭)が発言をする場合個人的見解として述べるべきであり、司教(及び司祭)という立場で声明を出すのは慎重でなければならない、という意見が出されました。

   私見として述べますと、憲法9条問題に関する意見などは、まさにこの範疇に入るべきなのではないでしょうか? “汝、人を殺すなかれ”という精神からすると、“戦争を放棄し軍隊を持たない”、という憲法9条を支持する意見の人もいるでしょうし、逆に日本が武力で侵攻されたときに、国民の命を守るために防衛しなければならない、そのためには軍隊は必要であり改憲が必要だ、という意見の人もいるでしょう。自衛隊は軍事力なのだから、憲法を改正し、憲法上civilian control(文民統制)を記すべきだという意見もありえます。さらに、死刑の廃止問題においても意見が分かれるでしょう。

   次に、設問185,186,187で司教の役割に関して述べられ、設問188でいきなり信徒の役割に関して述べられているのですが、信徒が最も接することの多い司祭に関して述べられる設問がないのはどうしてなのか? という疑問が出ました。これに対して、司教と司祭と一体として働き、司祭は司教を助けて教導職、祭司職、統治職(司牧)に従事するということなのだという意見が出されました。しかしながら、司教に比較して圧倒的に数が多い司祭は、信徒が信仰生活上最も接することが多く、信徒の前に設問が設定されていても良いのではないかという意見がでました。私は個人的には、司教の次に、司祭、次いで修道生活者(ブラザーやシスター)の働きについての設問があり、その後に信徒の役割が説明されるとよりよいのではないかと思います。

   設問188“信徒の召命はどのようなものですか”に対して“信徒の固有の召命とは、神に従って現世的なことがらを照らし、秩序づけながら、神の国を追求することです。信徒はこのようにして、洗礼を受けたすべての人に向けられている、聖性と使徒職への召命を実現します。”と述べています。すなわち、信徒の召命という役割について説明しています。この信徒の召命という項目は、第二バチカン公会議以後にカテキズムに載ってきた箇所だということです。すなわち、第二バチカン公会議以前は、司教・司祭の教えに、信徒が従う側面が強調されていたのに比較して、公会議以後は、信徒みずからに信徒としての召命があり、福音を述べ伝えるということが言われるようになってきました。(カテキズム897に“ここでいう信徒とは聖なる叙階を受けたものならびに教会の中で認可された修道身分に属する者以外のすべてのキリスト信者のことです”と説明されていますので、世俗生活を送っている我々一般信徒を指すようです。)
   さらにカテキズム899に”信徒は、教会生活の最前線に立っています。信徒によってこそ、教会は人間社会に生命を与える源となります。ですから信徒は自分たちが単に教会の一員であるということだけでなく、教会そのものであるということを、今まで以上にはっきりと自覚しなければなりません。・・・・“と述べています。

   確かに、司教・司祭は一般信徒と接する機会は多いですが、非キリスト者(すなわち世間一般の人々)と接する機会は少なく、一般信徒のほうがはるかに接する機会が多いのは事実です。世間の人々は、一般信徒によってしか福音を伝えにくい側面があります。したがって、我々一般信徒は、一般社会に対して福音を述べ伝える必要があるのです。(もちろん、一般信徒を司牧するのは司教・司祭であるのは言うまでもありません。)つまり、一般信徒は消極的にではなく、積極的にキリストの福音を述べ伝えるのですよ!と言っているのです。たしかに一般論として、プロテスタントの一般信徒の方が、聖書を良く勉強し、信徒一人一人が福音を伝えるという意識が強いように思っていましたが、現在はカトリックの一般信徒も同じようになってきているのではないかと思います。

   さて、ここで勉強会のメンバーから、“一般信徒が社会で自分はキリスト者であると表明することはできるのか?”という率直な意見が出ました。“キリスト教信者と表明するのに抵抗があることも、、”というのもある側面では事実かもしれません。“愛の行いでもって自然に示していく、、”などはすばらしいことですが、人格者でない私などはなかなか難しいなあ、、などと思ってしまいます。
   この中で、勉強会のメンバーから発言があり、“クリスマスイブの7:00のミサでコルステレジアが歌われたのですが、この合唱隊は、信者以外の人々でラテン語典礼音楽を歌いたい人が多く集まっているので、このような活動が、教会に触れてもらう機会になっているすばらしい活動ではないか”という意見が出されました。一人一人ができるところから、すこしづつやっていくということが大切なのではないでしょうか?

   最後に、一般信徒が教会に来るということについて、、“最近、ある灘区(神戸市)の教会において、ご年配の方々、子供、学生さんなどは教会に来ているが、社会人現役世代の方が少ないと思うが、、、、というご指摘がありました。夙川教会でも同様の傾向があるかもしれません。理由として、いろいろあると思いますが、“社会人として、精神的にも時間的にも仕事に追われていて余裕がない“ “教会のミサに参加すると、教会の活動にまでかり出されてしまうことを危惧して、行かなくなる。“ “家庭を持って、他の家族が信者でないと、教会に行くことが少なくなる。” “子供の時に洗礼を受けても、社会人になってキリスト教とは無縁の社会に身を置くと、その乖離(ギャップ)を感じてしまって足が遠のく。” などなど、、、、 しかしながら、ミサに与かりたいが、他の活動はできないという方も、それが理由でミサに与からなくなるというのは本末転倒であるという意見も出されました。確かに、皆さん個人個人、置かれた社会的立場はちがうのですから、今できないことは断ってできる範囲で行うべきではないでしょうか?
   また、家庭の中で皆さんが信者であるのと、そうでない場合はやはり違うと思います。家庭の信仰教育や雰囲気は重要でしょう。青年の方々が同じ信仰を持つ方どうし、結婚することは意義深いことではないでしょうか?

   今回の内容は、少ない設問に対して、多くの意見が出され少し混沌としましたが、その中で本筋は明らかにできたのではないかと感じました。