例会報告(第七回)

開催日:2010年9月26日
報告対象:設問177-179
報告者:古宇田 文夫

 

9月度勉強会感想

はるか昔、「公教要理」というタイトルの冊子を手にしたという記憶は残っているもののその内容については、年を重ねるに従い薄れて行きました。大人になってから「あんた信者なんでしょう!!」と、カテキズムに関して質問されても適切・精確に答えられない場面も経験しました。それではいけないなぁということと、昔に受けた子供向け教育とは違うレベルで、今一度おさらいしてみようと思いこの勉強会に参加することにしました。

今回の対象設問177から179は、
177「キリスト信者とはどのようなものですか。」
178「神の民はどのように形づくられていますか。」
179「なぜキリストは教会の聖職位階を制定されたのですか。」
というもので、このほか前々回の設問171「”教会の外に救いはない”との主張は何を意味していますか。」に関わる感想で提起されていることについて参加者で意見交換する特別テーマも設けられました。

設問177から179について
設問177から179では、信者というのは「洗礼によってキリストと合体された神の民」で、一般信徒のほか、教会の聖職位階を形成する聖職者、特別のしかたで教会の救いの使命に奉仕する修道者などで構成されていること。それぞれが神から教会に託された使命を実践するよう召されているのだということ。また、いままでよく分かっていなかった「シスター」と呼ばれる方々のことを含め、ガイド役の方の敷衍と参加者それぞれの考えを聞いて、理解を深めることができました。また三つの信者に関する設問の解説中には教会というもののある側面についても言及あり、これは第二の特別テーマにも関係してくるものでした。

この中で留意しなければ、と思ったことに「キリストの王的任務」という言葉があります。王としてのキリストの任務とは「仕える者として」という意味とのことでした。でも王といえば位階の上の方で君臨するエライ人だから、これは説明を受けないと正しく解釈できないな、と思いました。

設問からは少し離れますが、聖書や福音書には、少しフィルターのようなものを介して読み解かないと誤解してしまうような表現が多いのではないかと思います。これは、受け手が理解し易いようにと、当時の遊牧民の生活習慣、意識、考え方をベースにした例え話を多用しているためだと考えられます。例えば「隣人」という言葉にしても、遊牧民の常識では血縁の一族以外は隣の人でも信用できない敵と看做すそうです。そういう背景を押さえて聖書や福音の物語の真意に迫ろうという構えが必要ではないでしょうか。瑣末なことを採り上げるな、と云われそうですがどうもこの表層部だけで終わる読み違いをやってしまわないかということが気になります。

設問171の感想について
設問171の勉強会当日私は欠席したのですが、今回感想の担当になったことで設問171を補習させてもらうことになりました。但し、自習です。

設問171の感想文を読み返してみて、大略以下のようなことを提起されているのではないかと解釈しました。
=========================================================================
設問171では「教会の外に救いはない」との主張の意味を説いているが、答え(解説)では、教会を知らないながらも真剣に努力する人は救いに達することができる、と言っている。
その教会を知らない人々、言い換えると教会側も知らない人々も、教会によって永遠の救いに達することができる、というのは理解し難い。「教会の外に救いはない」との主張とはむしろ逆に、救いのために、キリスト、神、以外に教会は必要か?という疑問に至る。
==========================================================================

救いのために教会は重要だ!! ということを説いているはずが解説を読み進むと重要ではないのでは。。と逆方向に思えてくる、ような文脈になっている。でも堂々と設問・答えにそれらを書き連ねて出版までされているということは、執筆・翻訳の過程で複数聖職者の吟味を経ているのだろうから、きっと真意に辿りつけられたら疑問は解消するのではないか、という淡いゴールのようなものが提起された方も含めてメンバーの胸の内に、実は、あったのではないかと想像します。

教会の役割や意味合いについては他の多くの設問でも取り挙げられて幾つか勉強もしています、また、いろいろな経験とバックグランドを持つ各メンバーの示唆に富む意見交換で理解を深めることができて、それぞれ胸の内にあったと想像するゴールに接近できたのではないかと思います。
しかしながら、人の胸の内の想いや考察のアプローチは各人各様で異なるものだから、他人がそこまでは測り知ることはできません。またそれ故万人を等しく得心させるような快刀乱麻の標準解答も難しい。それでも一人で疑問を抱えるより多くの人の考えを聞きながら理解を深めることは信仰の眼を拡充することに繋がり、この勉強会の有意な点だと思います。
それにしても、強調するためと思いますが他の設問でも、少し偏った表現が見られるのは翻訳前のラテン語か英語かの言語特性の影響でしょうか。

感想を書くにあたって、勉強会の後もこの設問171についてはあれこれ想い巡らしていましたので、設問と答えの内容に沿ってその自習したことを記すことにします。
 

171 「教会の外に救いはない」との主張は何を意味していますか.
   (846-848)
   あらゆる救いが、頭であるキリストから、そのからだである教会を通って来ることを意味しています.したがって、教会がキリストによって設立されたものであり、救いに必要であることを知りながら、教会に入らない人や教会にとどまらない人は救われることがありません.それと同時に、自分の過ちによることなく、キリストの福音とキリストの教会を知らないながらも、真剣に神を探し求め、恵みの働きのもとで、良心の命令を通して知られる神のみ心を果たそうと努めるなら、この人々はキリストと教会によって永遠の救いに達することができます.


教会について
救いに必要だとする教会について、設問では "・・・頭であるキリストから、そのからだである教会・・・・・"  "・・・教会がキリストによって設立されたもの・・・・・"  と触れている箇所があります。これらと今まで多少蓄積してきたところを頼りに描いてみると、創始者キリストの正統な流派の道場のような、大勢が集うことができるところで、死してのち復活、昇天した宗家が今そこに現存している。(VTRなどでなくライブで) 叙階の秘蹟を経た司祭(弟子)の司式による聖祭では口に入れられる形体の宗家を摂取して各自合体することもできる。これらを独特な建物、ご聖体、聖祭方式など目に見えるかたちに合成することで何代にも渡り、全世界に展開してきた。加えて、それぞれすべての教会にキリストが存在するという時空を超えた仕掛け、神と私たちを繋ぐ周到に設計・構築された媒介システムと看做されるのではないでしょうか。

教会が救いに必要である、とは
答えで "あらゆる救いが、頭であるキリストから、そのからだである教会を通って来る" したがって救いに(教会が)必要である、と言っています。救いの源がキリストに在り、とすれば正統な本物のキリストにライブで触れることのできる教会には、救いの達成にドライブを駆ける他にはない教導があって、最も確実な近道である、ということでしょう。
至る所で、教会がキリストの本流である、唯一の本物である、からだである、というようなことが明言され、これを保証しています。もしこの保証がなかったら、またはそう確信しなかったら教会は、極言ですが単なるハコモノになってしまうでしょう。

教会の外の救われることがない人とは
設問の冒頭で、教会の外に救いはない、と峻厳な言い方をしていますが、教会を知らない人も(条件付きではあるが)救いに達することができる、と言っており、この突き放しは "教会が・・・・・救いに必要であることを知りながら、教会に入らない人や教会にとどまらない人・・・" を対象にしています。
子供の頃、罪を犯すとはどういうことか?、について、「知りながら、自由意志を以って、天主の十戒にそむくこと」だと叩き込まれた記憶があります。今でも覚えているので叩き込まれたのだと思います。「知りながら」と「自由意志を以って」というのがミソで、良いか悪いかを明確に認識していること、いずれを選ぶかについて何の圧力も無い複数の選択肢があること、が前提でその上で敢えて違反する確信的行動をとるのが罪である、と教えられました。
この尺度に照らしてみると、前記の峻厳な宣告は、教会が唯一本物で、救いのための貴重なガイドが確かに在る、ことを確信しているにも拘わらず離反する人は救いから遠ざかることになりますよ、と云ってるのだと思われます。
宝の山に至る正確な道が示されている地図があったとして、それが本物だと分かっていながら、なお別の道を行くならそれはお宝には到達できないでしょう。

ですので、キリストや教会を単に知識として知っているだけの人から、生活環境などから自動的に洗礼だけは受けている、あるいは進んで講座に出るなど勉強した上で受洗している、でも教会の深層(真相)を確信するに至らず実生活の上では教会から離れているような様々な人までも一括して突き放しているわけではないように思います。
"救いに必要であることを知りながら、" という条件付けはこのようなことを指しているのではないでしょうか。
教会の外に救いはない、との強い宣言は教会こそ救いにとって正統な本物で役に立つものですよ、と強調しているのであって、本流であることを以ってそこにある救いのための貴重なものを門外不出とし、他流を排撃し、特定の者だけが救いに達することができるのだ、という姿勢ではないでしょう。そういうオールオアナッシングの考え方はファッショでありカルト教団的で胡散臭くて近寄れません。

教会によって救いに達することができる、とは 
教会によって達成できる、とはどういうことか、何か試験があって合格したら証明書か認定書みたいなものを発行して呉れるのでしょうか。あるいは一定の額以上献金すれば宗家のサイン入り認定書を呉れるのでしょうか。これまたカルト教団的ですね。
答えで次のような条件が示されています。
"真剣に神を探し求め、恵みの働きのもとで、良心の命令を通して知られる神のみ心を果たそうと努めるなら、この人々はキリストと教会によって永遠の救いに達することができます"

信徒であっても、なくても救いの源、教会の真相を確信するに至れば、救いを成就することができるのかというと、そうでもないらしい。キリストに従おうとすれば非常な迫害を受けたり、家族をも拒否するような覚悟が要る、などとも云われるように、正しい方向性を持って努力すること、一種の修行のようなことを経ないと到達できないもののようです。自らの行状を省みても救いに達することができるか非常に疑問です。
"恵みの働きのもとで、" という言葉に希望があります。これは正しい方向を維持し、真剣な努力に駆り立てる誘導電波のようなものでしょうか。でも自らの努力は欠かせない、ストレートに直接的に連れて行ってくれるわけではない、自由意志を持たされているのは主体性を保持できるよう考慮されているということでしょう。
教会によって、というのは認可するだとか、黙っててもゴールに連れて行って呉れるというようにことではなく、この絶妙な機能を持つ誘導波のような作用によって、そうとは気づかず支援して呉れている、ということではないでしょうか。

教会を知らない人も、教会によって救いに達することができる、とは
救いに向かわして呉れる誘導波は、門外不出と壁を造って特定の人にだけ投げかけられるのではなく、携帯電話のエリアカバーしている電波のように全ての人に照射されています。また、それは強制力を持ってすることなく、救いの源泉としての教会を確信する人と同様に主体的に正しい方向を維持して真剣な努力をする人を救いの達成に導くべく、余計なお世話かも知れないが絶妙な作用をしているのだと思います。
救いの源泉としての教会を確信していない人(教会を知らない人)が別コースからのアプローチで、教会を知る人と同様に真剣な努力をして同じゴールに向かうのを教会が同じように支援することは自然で健全なことではないでしょうか。
多くの空港では、グライドパスと呼ばれる着陸コースの誘導電波を出す設備を備えているようです。この誘導波の位相から外れないように操縦すれば微妙な着陸コースから逸脱せず安全に着陸できるというもので、これが特定の国の飛行機だけしか使えない、なんてそれはないでしょう。

ちょっと乱暴でこじつけるような例えでカテキズムの考察には相応しくないと叱られる点や、何をいまさら程度の低いことを復習しているのかと云われそうなところもあるかもしれませんが、まずは自分を説得できる言葉や題材を用いて解釈してみよう、ということでこのような次第になりました。あれこれと考えていたら「教会の外に救いはない」という強い言葉で始まる設問171の一見相反するような文脈がそれほど引っかかるようなものではなくなりました。でもこれは一人だけの自習結果で、独善的な解釈になっているかも知れません、また勉強会でメンバーのご批判、ご指摘を受けてさらに理解を深めていくことにしたいと思います。

以 上