2010年9月11日

例会報告(第六回)

開催日:2010年8月22日
報告対象:設問173-176
報告者:細川 昭雄


イエスの選んだ12使徒は?

   夙川教会で「信徒によるカテキズム」が、月に一回の予定で開かれ、既に3年目を迎えました。テキストの「カトリック教会のカテキズム要約」を全体の3分の1を読了し、世話役のKさんが、「これだと、さらに4〜5年必要かな!」とも言われ、まだ、先が長いなあーと実感しております。今回、8月勉強会の感想を書くようにと言われ、思い悩んだ末に、表題の12使徒の召出しを中心にした雑文を、記すことにしました。
   イエスは、ご自分の後継者として、受洗した弟子達の中からほとんど無学で裕福とも思えない者を、使徒として選んでいます。聖書や聖伝の中にも、何を根拠にどのような過程を経て選んだかについては、あまり具体的に示されていません。イエスと眼が会ったからなのか? 他にいないので消去法で選ばれたのか? あるいは、自分達でイエスに働きかけたのか? それとも、聖霊の働きによるものなのか? こうした勝手な推測は出来るのですが、どなたか、異論・反論を含めて定説があれば、ご教示下さい。
   大切なことは、イエスが明確に使徒たちに、@イエスの復活の証人になる、A教会の土台になることを、使命として与えていることです。この忠実な任務の継承がなければ、初代から現代までのカトリック教会の存続はなかったことでしょう。改めて召出したイエスの慈愛と選ばれた12使徒の紆余曲折はするけれども、その働きに、賛美と感謝を捧げます。
   イエスから与えられた私たち信徒の使命は、何でしょうか? ミサに与り、教会で知人と出会い、聖職者から学び、社会貢献に取り組む。こうした模範的な尊敬すべき立派な生き方を実践している方も、多い筈です。私などは、せめて週に数回のミサに与り、聖堂の十字架上のイエスに、「いつも、こんなみすぼらしい格好をさせて、すいません。」と頭を垂れ、出切るだけ従順な心で、素朴な信仰生活に目覚めた生き方を選びたいという思いが、日毎に増していくのです。実生活は、正反対のことが多いのですが?
   「お前の生き方は、それでよいのか?」と問われるなら、十字架上のイエスをとおして私たちを造り、一人一人に使命を与えて下さった神の御心に頼み、「明日も、共に歩んで下さい。」と縋るのみです。他人の生活を羨む前に、私にも出来る小さな働きが何であるのかを、時に触れて、イエスと対話していますが、今のところ、返事なしです。きっと、イエスの呟く言葉を聴き漏らしているのでしょう。
   2千年有余の時を経て、12使徒の継承者が現代の私たちの司教です。普段、余り接する機会の少ない司教さんたちに、一般の信徒は、どんな思いを抱くのでしょうか? @近寄りがたい存在、A最後の頼みの綱、B裁治権者、Cペトロの後継者などかもしれません。年に1回程度、司牧訪問で各教会にお越しになる時、ミサの後で懇親会が開かれます。本音の質問をぶつけることが少ないのが実情ではないでしょうか? 「信徒の時代」と言われる中で、聖職者との相互理解を進めるためにも、実りある対話の機会を、信徒の側から積極的に働きかけることが必用だと痛感します。
   今も、「信徒によるカテキズム」の勉強会は、新しい参加者を求めております。特に社会で働く40〜50代の方やあの方をという知人にも、お声を掛けて下さい。老若男女を含めて、門戸は広く開放中です。次回は、9月26日(日)です。現に私は、芦屋教会の信徒です。自由な雰囲気の下で、快く受容れて下さる夙川教会の兄弟姉妹愛の皆さんに、いつも感謝するばかりです。