2010年4月12日

例会報告(第二回)

開催日:2010年3月21日
報告対象:設問157から設問160
報告者:和田義次
 

   公式翻訳本を使っての勉強会は今回で2回目、103頁の157「このからだの頭はだれですか」から始まった。これは156で「教会はどのような意味でキリストのからだなのですか」との問いの関連質問といえる。それで前回話題となった、プロテスタントのひとびとは「キリストへの信仰と洗礼によって神の民」ではあるが、156に「キリストを信じる人々は、キリストに ── とくに聖体において ── 固く結ばれた者として、、、、ただ一つのからだである教会を形づくります」とに述べられているところから、「聖体」を「現存するキリスト」と信じない(プロテスタントの)人々は「教会」のなかに入っていないのではないかとの見方が再度紹介された。「聖体」と翻訳されているが英語では「Eucharist」でありこれはパンとぶどう酒がキリストのからだと血に変化するという秘儀を指していることを踏まえたもので判りやすい見方と言える。ただしエキュメニカルの観点からはそこまで言い切ることが出来るのかまだまだ考えていかねばならない余地があるのではないかと思う。初めから本論から外れてしまったが、「からだ」と言う表現はパウロの手紙に度々出てきている。からだのそれぞれの部分がそれぞれ異なった役割を果たしながら一体となっており、その全体を司るのはキリストである。「からだ」と言う表現で「キリストと教会が一体」であることを示していると理解できる。

   158「なぜ教会は、『キリストの花嫁』と言われますか」についての話で、教会が『花嫁』であるならばキリストは『花婿』すなわち男性であるということになるが、「神」に性(sex)の概念を当てはめることが妥当なのかということが話題になった。これが司祭職は独身男性でなければならないという規律に繋がっているのではないか、司祭志願者が少ない現在、女性が司祭になることも認めるべきではないのかという考えを述べる人も居た。しかしこの設問の回答において一番注目すべきは「『花嫁』という言葉は、二者が人格的かかわりにおいて、それぞれが別個のものであることを表します」とあることのように思われる。別々の人格であるが、「結婚により二人は一体となる」とキリストは教え、パウロもその言葉を引用している。「からだ」が表す「一体」とは違う「一体」をよく考えてみなければならないと思う。

   159の回答に「聖霊は、また愛のうちに、神のことば、秘跡、徳、カリスマによって教会を築き上げます」とあり、160は「カリスマとは何ですか」と続く。私が日常お目にかかる「カリスマ」は美容師であったり、スポーツ選手に冠されてることが多く、唐突に出てきた(と思える)この言葉に戸惑いを覚えた。聖書や原始教会の伝統の中にこの言葉があるのだろうかという疑問に対して皆さんも明確な回答を持ち合わせておられないようであった。帰ってパソコンで検索してみると「カリスマ(χάρισμα charisma)は、元来、古代ギリシア語で「恵み charis」を中性名詞化したもので、「恵み的なもの」を意味した。この語は、新約聖書の諸書簡(特にパウロの書簡。ただしパウロによる造語ではない)において知られている。古代キリスト教団の語法では、「カリスマ」は、神から贈られる特殊な能力であった。その例として、パウロは預言や異言(宗教的法悦状態で意味の分からない言葉を発する行為)などを挙げている(コリント人への第1の手紙 12章 8-10節)。邦語訳聖書では、「(霊の)賜物」などと訳されている
   この言葉を学術用語として最初に用いたのは、ドイツの教会法学者ルドルフ・ゾームである。ゾームは、『教会法』(Kirchenrecht)第1巻(1892年)のなかで、1世紀の原始キリスト教のエクレシア(集会)を説明・分析するために、この語を用いた。ドイツの社会科学者マックス・ヴェーバーは、ゾームのこの用法に示唆を受けながら、社会全般に普遍的に妥当する社会学的概念としてのカリスマ(Charisma)を形成した。すなわち、非日常的・超人格的・超自然的な資質を有する者としてのカリスマがこれである」との記述があり、少し分ったような気がした。

以上