日本の「公教要理」の歴史


(このメモは下川英利師「教理書の変遷史―日本最初の公認公教要理出版100周年記念」に依拠したものである)

1) 問答形式による要理書は1529年ルターが作成したものが最初とされる。ルターの公教要理はその後の、カトリックとプロテスタントにおける公教要理の1つに典型になった。
カトリック教会でもルターの公教要理に対抗してその後要理書が作成されるようになったが、イエズス会がジョルジェ神父に命じて作成させた要理書(ポルトガル語)が1566年に出版された。このジョルジェ版要理書は、その後、多くの要理書のモデルとなったといわれる。ポルトガル語圏では19世紀末まで、児童用の「公教要理」として使用されたという。

2) 「どちりいな・きりしたん」 ── これが日本における最初の公教要理である。「とちりいな」とはポルトガル語で「教義」の意である。1591年に加津佐で出版され、1600年には再版されている。

3) 明治の初期の二つの公教要理
 「聖教要理問答」(横浜1865年)
 「聖教初学要理」(長崎1868年)
注目すべきは明治維新(1868年)の年にはすでに2種類の要理が出版されていたことである。
この二つの要理書に使用されている宗教用語は大きく異なっていた(例を数語挙げておく)。
 *“現在の使用用語” 神、 聖霊、  霊魂、  天使、 恩恵、使徒信条、聖体
 *「聖教要理問答」 天主、 聖神、  霊魂、  天神、 聖寵、宗徒信経、聖体
 *「聖教初学要理」 でうす、すぴるさんと、あにま、 あんじょす、がらさ、けれんど、 ゆうかりしちや
長崎で出版使用された「聖教初学要理」の用語が多くラテン語を使っているのに対し、横浜の「聖教要理問答」では漢語が使用されている。これは長崎のキリシタンの子孫の信徒に教理教育する場合、キリシタン時代の宗教用語(ラテン語、ポルトガル語を語源とする)を使わないと信徒が(異教の教えだとして)離反してしまうという問題があり、東京(横浜)と長崎で大きな対立があったという。因みに、キリシタン術語を使用した教理書の出版は1883年(明治16年)の「切支丹の聖教」が最後とされる。

4) 日本最初の公認(統一された)「公教要理」の出版。1896年(明治29年)。
この要理の神学的権威はその後の幾度かの改訂に際しても、減少することなくその根本的特徴は第二バチカン公会議まで保たれていた。
   1896年の公認「公教要理」が作成される契機は、1890年の信徒発見25周年を記念して長崎で開かれた日本と朝鮮の合同宗教会議であり、「公教要理」と「祈り本」の改定と用語を正しく日本語に訳することが重要案件として討議され、このための委員会が設けられ、要理作成が進められた。

5) 1896年版「公教要理」は1925年まで使用され、1925年(大正14年)の改定以降は、1936年(昭和11年)、1942年(昭和17年)、1947年(昭和22年)、1960年(昭和35年)、1972年(昭和47年)と改定が重ねられ、1997年のバチカンからの規範版カテキズムに則った2003年の「カトリック教会の教え」の出版にバトンタッチされている。
   上記の改定の中で、1936年のものが日本司教団公認の最初ものとされ、1972年の改定は第二バチカン公会議の教えに基づいて補完されたものである。
なお、1942年改定のものは、戦時下に国家の要求に応えるべく作成された外向けの教義説明を兼ねたもので一般信徒の使用に供するものではなかったという。

6) カトリック教会の新約聖書の全訳が出版されたのは1910年(明治43年)のことであり、公教要理の出版の方が14年も早くなされている。

以上
2007年10月28日