カテキズムの構造
 

1) 「カトリック教会のカテキズム」の冒頭のヨハネ・パウロ2世の使徒憲章『ゆだねられた信仰の遺産』は、カテキズムは、「キリストの神秘をよりよく知らせ、神の民の信仰に活力を与える」と同時に、「新しい状況や、過去には未だ提起されていなかった問題を、信仰の光に照らし解明する助けとなる必要がある」と指摘し、その形式は「すでに聖ピオ5世のカテキズムが守った『古い』順序を踏襲し、すなわち信条、秘跡を全面に掲げる聖なる典礼、おきてに基づいて示されるキリスト教の行動原理、キリスト教の祈りという部分に分けて提示します」と述べている。すなわちトリエント公会議(1545-63年)のすぐ後のピオ5世の時代(1566-72年)には、すでにカテキズムの形式が定着していたことが示されている(カテキズムP4)。

2) 実際に「カトリック教会のカテキズム」は、
第一編 信仰宣言、第一部「私は信じます」「わたしたちは信じます」、
            第二部キリスト者の信仰宣言、
第二編 キリスト教の神秘を祝う、第一部秘跡による救いの営み、
            第二部教会の七つの秘跡、
第三編 キリストと一致して生きる、第一部人間の召命、霊における生活、
            第二部神の十戒、
第四編 キリスト教の祈り、第一部キリスト教的生活の中での祈り、
            第二部主の祈り:「わたしたちの父よ」というふうに編集されている。
また、日本の司教協議会による「カトリック教会の教え」では、
第一部 キリスト者の信仰、
第二部 典礼と秘跡 
第三部 キリスト者の倫理、
第四部 キリスト者の祈り、という構成になっている。
さらに、明治27年に出版された明治維新以降における最初の公認公教要理(1972年の改訂版カトリック要理に至るすべてに要理の骨格を決めたものとされる。またこの改定版が2003年に「カトリック教会の教え」が出版されるまでの公式要理であった。)の構成は下記の通りである。
第一部 信ずべき事 使徒信経の事、
第二部 守るべき事 天主の十戒の事、教会の六つの制令(おきて)の事、戒に背くこと即ち罪の事、基督信者の徳の事
第三部 聖寵の道 秘跡の事、祈祷(いのり)の事、信者日々の務めの事
(ちなみに、1972年の改訂版カトリック要理は、第一部 神とキリストによる人間の救い、第二部 キリスト信者の道徳、第三部 秘跡と祈り、となっている。                       
 以上の通り、宣教が再開された明治以降の日本のカテキズム(要理)もカトリックの伝統的なカテキズム形式にほぼ沿っていることがわかる。

3) 信仰教育に関するラッツィンガー枢機卿(現ベネディクト16世)の言葉
   「キリスト教初代から、信仰教育の、つまり信仰形成の、不変で放棄できない“核”のようなものがあるのを思い出さなければならない。それは、トリエント公会議で決定されたローマ公教要理と等しく、次いでルターが彼の作成した要理にも利用した核である。
   信仰に関するすべての話は、すなわち、使徒信経、主の祈り、十戒、秘跡という基本的四本の柱によって組み立てられる。これがキリスト教徒の生活の土台であり、これが聖書と聖伝に根ざす教会の教えの総合である。キリスト教徒はここに、信ずべきこと(クレドあるいは使徒信経)、望むべきこと(主の祈り)、なすべきこと(十戒)、以上のすべての総仕上げともいうべき生命の場(秘跡)、を見出すのである。ところがこの基本構造は現在の過剰な教理教授法のなかでうち捨てられており、その結果わたしたちは得てして自分の宗教の総合的ヴィジョンをもてない新しい世代の Sensus Fidei (信仰感覚)の風化を見ているのだ。」(V・メッソーリ「信仰についてーラッツィンガー枢機卿との対話」P97-98―この本はメッソーリが1984年にラッツィンガーに対して行ったインタビューをまとめたもの)

4) 現代のヨハネ・パウロ2世による「カトリック教会のカテキズム」の構成を見れば、ラッツィンガー枢機卿が指摘しているキリスト教初代からの信仰教育の、不変で放棄できない“核”に基づいていることがよく解り、初代からの伝統が保守されていることが読み取れる。
   ラッツィンガー枢機卿が人間の信ずべき事が使徒信条に、望むべきことが主の祈りに、なすべきことが十戒に凝集されていると言っておられるのは誠に鋭い指摘と思う。しかし、十戒が基本的四本柱の1つであり、そこに人間のなすべきことがすべて含まれているという考え方に少し戸惑いを覚える人もいるのではなかろうか。これは、最近の日本の教会では、要理教育で十戒を覚えるよう指導しなくなり、十戒に基づいて倫理・道徳を教えることが少なくなっている傾向があるからではなかろうか。日本の教会の最新の要理書である「カトリック教会の教え」の第三部キリスト者の倫理の内容を見ても、十戒に直接触れている部分はわずか4頁強である(第三部第二章第二節P284-288)。この点、明治以来の公教要理・カトリック要理の方が十戒の取扱において伝統に忠実のように見える。また、ラッツィンガー枢機卿が十戒を人間のなすべきことと捉えているのに対し、明治27年の公教要理の第二部で守るべき事となっているのも興味深い。

5) 十戒についてまず知っておくべきは、「十戒」という語は、正式にはDecalogue(デカローグ)と言い、「十のことば」という意味であるということである。つまり神からの贈り物である十のことば(賜物)と解釈すべきなのである。十戒は旧約聖書の出エジプト記第20章と申命記第5章に記されている。そして申命記に依ればその十戒は二枚の石の板に(主が)書いてモーセに授けられたのである(申5:22)が、二枚の石の板の1つには、第一戒から第三戒が、他の一枚には第四戒から第十戒までが記されていたとされる。
   この一枚目の第一から第三戒までが、イエズスご自身が最も重要なものと教えられた、第一のおきて「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くしてあなたの神である主を愛せよ」(マタ22:37)に対応し、二枚目の第四から第十戒までが、第二の「隣人をあなた自身のように愛せよ」(マタ22:39)に対応しているのである。すなわち、キリスト信者なら誰でも知っている行動原理である「心を尽くし・・神を愛し、隣人を自分のように愛する」は実は、十戒の教えといわば表裏一体の関係にあることを理解すべきなのである。事実、「カトリック教会のカテキズム」の十戒の第一から第三戒の説明の冒頭に「心を尽くし・・主なる神を愛せ」が掲げられ、第四戒以降の説明に冒頭に「隣人をあなた自身のように愛せ」が掲げられている。
   現代の日本人は「戒」という文字に、人間の自由を束縛するものというイメージを持ってしまうように見受けられる。しかし、漢和辞典を引くと「戒」は、警戒する、用心する、命令する、という意味のほかに「つつしむ」「告げる」「さとす」「守る」という意味も持っている。仏教では「戒律」の「戒」とは規律を守ろうとする心の働きであると教えており(中村元監修「新・仏教辞典」誠信書房)、決して自由と対立する概念ではない。

6) 詩編119番について。神のおきてに従って生きることが如何に大切で、人間を真に自由するものであるか説いているのが、詩編119番である。これは「176節もの長いアルファベット詩で、神のおきての詩編といわれている。・・神のおきては『教え・仰せ・定め・さとし・さばき・おきて・すすめ・ことば』の八つの言葉で呼ばれ、それが信仰者の生活の指針・喜びの源であることが言葉をかえて繰り返しのべられている」と典礼委員会訳「詩編」はその大意を解説している。
   典礼聖歌集では56番(希望と喜び)で「神のみ旨を行うことは、わたしの心の喜び」という答唱と共に、75番(神のことば、おきて、信頼)で「神よ、あなたのことばは、わたしの足のともしび、わたしの道の光」という答唱と共に、125番(神のことば、すばらしい宝)で「主よ、あなたは永遠のことば」という答唱と共に詩編119番(の一部)が歌われている。

7) カテキズムと聖書。カテキズムとはカトリック教会の教え(教義)の要約のことであるが、カテキズムを学ぶということは、要するに「公教要理を勉強する」ことに他ならない。公教要理を勉強すると言えば、何か聖書をおろそかにするという響きが無いではない。しかし、実際の「カトリック教会のカテキズム」は全部で2865項の説明によって成り立っているが、延べ項数にして旧約聖書から943項、新約聖書から3304項、合計で4247項が聖書からの引用乃至は言及がなされている。つまり1つの項を解説するのに、平均1.42回の聖書引用がなされている計算になる。また聖書からの引用箇所数を調べてみると、旧約聖書から766カ所、新約聖書から1802カ所、合計2598カ所(内福音書の引用は1122カ所)からの引用によって教義解説がなされている。
   この数字は、カトリック教会の教えが、聖書に基づく教えであり、なかんずく福音の教えを如何に大切にしているかを明瞭に示していると思う。
   つまり、カテキズムを学ぶには、聖書の知識、理解が不可欠なのである。聖書を学ばずして、カトリック教会の教えを真に理解することは、不可能である。

以上
2007年11月7日