モトゥ プロプリオ
「コンペンディウム(要約):カトリック教会のカテキズム」 認証と出版に当たって
尊敬すべき兄弟、枢機卿、総大司教、大司教、司教、司祭、助祭、そしてすべての神の民の皆様へ
20年前、「カトリック教会のカテキズム」を作る作業が始められました。それは、第二バチカン公会議終結20周年を記念して開かれた臨時世界代表司教会議(シノドス)で要望されていたものです。 私は、このカテキズムが教会に与えられ、私が尊敬し愛する前任者ヨハネ・パウロ2世教皇によって発布されたことを心から神に感謝しています。
この贈り物の真価と魅力(美しさ)は、とりわけ、司教たちの間でこのカテキズムが幅広く積極的に受け入れられた事実によって確認されました。このカテキズムは、本来、司教たちがカトリックの教義を教えるに際し、特に、地域ごとのカテキズムを制作するに際し、参照することができる確かで権威あるテキストを提供するためのものでした。しかし、また、この贈り物の真価と魅力(美しさ)は、今までに出版された50種類以上の翻訳によって、その内容を知り、高く評価するに至った幅広い層の神の民から暖かく迎えられたことによっても確かめられました。 このカテキズムのコンペンディウム(要約)を、今、私が承認し発布することは大いなる喜びです。
このコンペンディウムは、2002年10月に開催された国際教理教育大会の参加者が、教会の中で広く感じられていた必要性を声に出し、その作成を熱心に求めたことから生まれたものです。私の愛する前任者がこの求めに理解を示され、2003年2月、この仕事を枢機卿委員会に委託してテキストの準備を始めることを決定されました。私はその委員会を主宰し、数多くの専門家に援助を仰ぎました。作業の途中、コンペンディウムの素案を全枢機卿と各国の司教協議会議長に提示しましたが、大多数の方々から好意的に評価していただきました。
今、私が全教会に公布するコンペンディウムは、「カトリック教会のカテキズム」の忠実で確かな要約です。それは、教会の教えのすべての本質的かつ基本的要素を、圧縮した形で含んでおり、その結果、私の先任者が望んでおられたことでもありますが、一種の常備便覧書となっており、信者にも、そうでない人にも、カトリック教会の教えの全体像を見渡せるようになっています。
このコンペンディウムは、構造、内容、用語ともに、「カトリック教会のカテキズム」を忠実に反映しているので、このカテキズムをより広く知らしめ、より深く理解させることにも役立ちます。
私は、このコンペンディウムを何よりもまず全教会に、そして特に信者一人一人に委ねます。それは、第三千年紀の教会に福音宣教と信仰教育に対する新たな情熱を目覚めさせるためであり、この情熱こそ、年齢や国の別にかかわりなく、教会におけるあらゆる団体と信者一人一人を特徴づけるものでなければなりません。
しかし、簡潔、明晰、総合性のあるこのコンペンディウムは、混乱と、雑多なメッセージに充ちた世界に住みながら、神からその御子の教会に委ねられるいのちの道、即ち真理を知ろうと願っているすべての人に向けられています。
願わくは、キリストの最も尊い御母であり教会の母でもある聖マリアのお取次ぎによって、この信頼に値するテキストを読むすべての人が、父なる神が御独り子、すなわち「道、真理、生命」(ヨハネ14:6)であるイエス・キリストにおいて人類に与えられた比類のない賜物の汲み尽くすことのできない魅力(美しさ)、独自性、重要性をよく理解し、喜んで受け入れますように。 教皇職第一年、2005年6月28日、使徒聖ペトロ・聖パウロの祭日の前夜
教皇ベネディクト16世
《「勉強会」便り》1
序 文
-
1992年10月11日、教皇ヨハネ・パウロ2世は「カトリック教会のカテキズム」を全世界の信者に公表し、これを、信仰の生きた源泉に基づく、教理教育の刷新のための参考文献と表現されました。第二バチカン公会議(1962−1965)開催30年を経て、ようやく、信仰と道徳に関するカトリックの教義のカテキズムを望む願いが適えられました。このカテキズムへの要望は、すでに1985年の臨時世界代表司教会議(シノドス)において提出されていたものです。 5年後の1997年8月15日、教皇は「カトリック教会のカテキズム」の基本版(editio typica)を公布され、その基本的目的が「カトリックの教え全般についての正当な説明を行うことによって、教会が何を宣言し、どのような祭儀を執り行い、どのような生き方をし、日々どのような生活方針をもって祈るべきかをすべての人に知らせることにある」と確認されました。
-
このカテキズムの可能性を十全に生かし、また2002年10月の国際教理教育大会で明らかになっていた要請に答えるために、教皇ヨハネ・パウロ2世は2003年、信仰省長官ヨゼフ・ラッツィンガー枢機卿を委員長とする委員会を立ち上げました。この委員会の仕事は、信仰の中身をより短い文章で表すために、「カトリック教会のカテキズム」のコンペンディウム(要約)を起草するというものでした。2年後草案が準備され、意見を求めるために、枢機卿と、各国の司教協議会議長に送られました。草案は、全体としては、寄せられた返答のうちの圧倒的多数から肯定的に評価されました。そこで、委員会は提出されてきた改良のための提案を考慮しながら、最終テキストを準備しました。
-
コンペンディウムには3つの特徴かあります。「カトリック教会のカテキズム」との強いつながり、問答形式、カテケーシスでの芸術的な絵画の使用であります。 コンペンディウムはそれだけで独立したものではなく、いかなる意味でも、「カトリック教会のカテキズム」に取って代わることを目指したものでもありません。そうではなく、構造、展開、内容が一貫して(カテキズムに)依拠すると共に、各ページの余白に記入された参照項番を付することによって、常にカテキズムとのかかわりを示しています(訳者注:カテキズム参照項番は設問のあとにカッコ内で付した)。事実、コンペンディウムは「カテキズム」への関心と熱意を持たせることを目指しており、「カテキズム」は、解説の叡智、霊性の深さにおいて、常に、今日の教会における基本的教理書であることにかわりありません。 コンペンディウムは「カテキズム」と同じようにキリストにおけるいのちの基本的法則に従って、4部から成り立っています。 「信仰宣言」と名付けられた第1部は使徒信条で述べられ、ニケア・コンスタンテノープル信条において更に詳しく述べられているカトリック教会の信仰告白、すなわち、信じる法則(lex
credendi)の全体が含まれています。信徒の集まりが、典礼においてクレド(信条)を唱えることにより、信仰の真理の主な項目を思い起こします。 第2部は、「キリスト教の神秘を祝う」という題で、祭儀の法則(lex celebrandi)の本質的諸要素を解説します。福音宣教は、キリストが私たちの救済を成し遂げられた復活の秘儀の救いの力を、キリスト信者が実際生活で体験し、証する秘跡において、真の回答を見出します。 第3部は、「キリストと一致して生きる」という題で、受洗者が、宣言と儀式への参加で示した信仰への真の関わりを、行いと倫理的選択によって示す生活の法則(lex
vivendi)を思い起こさせます。キリスト信者は、聖霊の愛のうちに、御父の子供としての尊厳に相応しいやり方で行動するようにイエス・キリストよって召されています。 第4部は、「キリスト教の祈り」という題で、祈りの生活、すなわち祈りの法則(lex orandi)を要約しています。祈る人の完全な規範であるイエスの例に習い、キリスト信者もまた、祈りにおいて、神と対話するように招かれています。イエスが私たちに教えた「主の祈り」は、祈りのなかでも特別のものです。
-
コンペンディウムの第二の特徴は、古代の問答形式による教理書の文学様式にならい、対話形式が取られていることです。それは、読者に働きかけて、信仰の常に新しい側面を発見することにおいて、より深化させるためには、教師と生徒を想定した問答形式がよいと考えたからです。また、問答形式は、論題を本質にしぼり、テキストを簡潔にすることができます。このことは、読者の内容の理解を助け、暗記にも役立つかも知れません。
-
第3の特徴は、芸術的な絵画の挿入で、これによってコンペンディウムは特別の仕上がりになりました。これらの絵画は、キリスト教聖画の豊かな伝承の中で描かれたもので、何世紀も前からの審議で伝えられた伝統は、「絵画も福音を教える」と教えています。各時代の芸術家は、救いの神秘の主な出来事を、輝かしい色彩と完全な形で描き、信者の瞑想と感動に供しています。これまでのどの時代よりも、映像文化の時代である現代、聖なる絵画が、言葉で表す以上のことをこれまで以上に表現し、福音のメッセージを伝える最も効果的かつダイナミックな道でありうることを示しています。(訳注:ここで解説されているように、「コンペンディウム」には全部で15枚の美しい絵とその解説が載っているが、それらの紹介と翻訳は、私たちの「勉強会」では省略します。)
-
第二バチカン公会議終了40年、聖体の年に当たって、このコンペンディウムは、年齢や条件を越えてすべのキリスト信者のうちにある真理への渇望を満たすと同時に、信仰を持たない人々のうちにある真理と正義への渇望をも満たす追加的な源泉となります。コンペンディウムの公表は、古代世界の普遍的で模範的な福音の伝達者、教会の柱である使徒聖ペトロ・聖パウロ両使徒の祭日に行われます。両使徒は、自らの述べ伝えたことを確かめて、キリストの真理を証して殉教しました。私たちは、彼らの宣教の熱意にならいましょう。そして、教会がいつも両使徒の教えに従うよう主に祈りましょう。教会は、最初に、彼らから、栄光に包まれた信仰宣言を受け取ったのです。
2005年3月20日、枝の主日 枢機卿ヨゼフ・ラッツィンガー 特別委員会長官
《「勉強会」便り》2
|